公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社CORE(所在地:東京都渋谷区、代表:尾崎莉緒、以下「当社」という)は、26〜45歳の女性を対象に、育児休業に関する調査を実施いたしました。本リリースは、調査をもとに結果をまとめています。
1. 男性の育休の取得率は約2割
2. 育休復帰後、元の部署に戻って働く人は約6割
3. 育休復帰後、元の部署に戻ってフルタイムで復帰した人は約6割
4. 産休・育休明けに昇進意欲に変化が起きた人は約1割
5. 産休・育休明けに昇進意欲に変化が起きた人の理由は、「家庭にコミットしたい」「子供との時間を増やしたい」「労働はセーブしたい」
妊娠・出産を期に、今後のキャリアがどう変化するのかを漠然と不安視している女性が多くみられます。また、2024年5月に公布された育児・介護休業法の改正にともない、育休制度の拡充や柔軟な働き方が企業に求められるようになりました。(参考:厚生労働省「育児・介護休業法について」)
今回は、女性育休、男性育休の実態を探るべく女性200名にアンケートを行いました。
※本調査では、婚姻・性別の有無を問わないため「パートナー」として質問をしています。明確にはパートナー=男性ではありませんが、わかりやすさのため一部「男性」と表現しています。
パートナーの育休取得について、「はい(取得した)」が27%、「いいえ(取得していない)」が73%という回答になりました。
パートナーの育休取得期間については、最も多かった「2週間〜1ヶ月未満」が42.59%、2番目に多かったのが「1ヶ月〜3ヶ月未満」の20.37%、3番目が「5日〜2週間未満」が9.26%という回答です。
一方で、本調査にて妊娠・出産の当事者である女性の育休期間については、最も多かったのが……
記事提供元
「リーダーシップのあり方を変える」をミッションに、女性のキャリアをサポートする企業です。
働く女性のためのキャリアマッチングサービス『CORE』、女性活躍推進に向けて企業を支援する、伴走型人事代行サービス『with Runner』を展開中。
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
オフィスステーション導入事例集
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
上半期の「税金滞納」倒産 10年間で2番目の77件 負債10億円以上が2倍増も、主体は小・零細企業
IFRSとは?日本基準との違いや導入後に期待できる効果を解説
【初心者でもわかる】法人税の基礎知識について。計算方法や節税について解説
2025年上半期の「負債1,000万円未満」倒産 250件 前年同期を下回るも高止まりが続く
領収書とは 領収書の正しい書き方・レシートとの違い
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
英文契約書のリーガルチェックについて
押印に合わせた電子署名形態の選択
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
Manegy 夏の大ボーナスキャンペーン開催中!265名に最大18,000円のアマゾンギフトカードが当たるビッグチャンス!【応募締切:2025年7月25日】
【福岡県】IT導入補助金採択者を上乗せ支援 中小企業IT導入・賃上げ緊急支援補助金
WEB請求書に切り替えるメリットは?注意点やシステムの選び方を解説
IT導入補助金の実績報告の手順とは?流れと注意点を解説
経理業務のIT化進める方法!メリットや注意点も解説
公開日 /-create_datetime-/