公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社CORE(所在地:東京都渋谷区、代表:尾崎莉緒、以下「当社」という)は、26〜45歳の女性を対象に、育児休業に関する調査を実施いたしました。本リリースは、調査をもとに結果をまとめています。
1. 男性の育休の取得率は約2割
2. 育休復帰後、元の部署に戻って働く人は約6割
3. 育休復帰後、元の部署に戻ってフルタイムで復帰した人は約6割
4. 産休・育休明けに昇進意欲に変化が起きた人は約1割
5. 産休・育休明けに昇進意欲に変化が起きた人の理由は、「家庭にコミットしたい」「子供との時間を増やしたい」「労働はセーブしたい」
妊娠・出産を期に、今後のキャリアがどう変化するのかを漠然と不安視している女性が多くみられます。また、2024年5月に公布された育児・介護休業法の改正にともない、育休制度の拡充や柔軟な働き方が企業に求められるようになりました。(参考:厚生労働省「育児・介護休業法について」)
今回は、女性育休、男性育休の実態を探るべく女性200名にアンケートを行いました。
※本調査では、婚姻・性別の有無を問わないため「パートナー」として質問をしています。明確にはパートナー=男性ではありませんが、わかりやすさのため一部「男性」と表現しています。
パートナーの育休取得について、「はい(取得した)」が27%、「いいえ(取得していない)」が73%という回答になりました。
パートナーの育休取得期間については、最も多かった「2週間〜1ヶ月未満」が42.59%、2番目に多かったのが「1ヶ月〜3ヶ月未満」の20.37%、3番目が「5日〜2週間未満」が9.26%という回答です。
一方で、本調査にて妊娠・出産の当事者である女性の育休期間については、最も多かったのが……
記事提供元
「リーダーシップのあり方を変える」をミッションに、女性のキャリアをサポートする企業です。
働く女性のためのキャリアマッチングサービス『CORE』、女性活躍推進に向けて企業を支援する、伴走型人事代行サービス『with Runner』を展開中。
押印に合わせた電子署名形態の選択
若手社員の早期離職を防止するためにできること
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
経理未経験でも転職エージェントは利用できる?エージェントの選び方についても解説!
1年間の経理業務をミスなくこなす、経理カレンダー2025の活用術とは?
督促とは?|催促との違い、督促状を放置するとどうなるかを解説
企業の電子帳簿保存法対応状況│9月時点で7割強が対応済
ファストリ、国内従業員の報酬を引き上げ 新入社員で500万超、グローバルでの競争力強化
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
適切な債権管理をしないとどうなるか|管理の重要性と業務フローを解説
株式会社AGSコンサルティングに新執行役員2名が就任
会計コンサルタントの年収は高い?求められるスキルやキャリアプランについて解説
キャリアプランの答え方【面接対策】転職のプロが教える例文付
「103万円の壁」について企業の9割が“見直し賛成”。「働き控え解消」や「責任ある仕事を任せられる」など期待の声も
公開日 /-create_datetime-/