公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
この記事でわかること
・上場に必要な社内規程は、具体的に特定されていない
・上場に必要な社内規程は、企業の規模や事業内容、成長ステージ等に照らして相応なものとなる
・労務審査では問題になりやすい4つのポイントがある
TMI総合法律事務所の弁護士の佐藤竜明です。
創業から数年を迎えて事業規模が拡大してくると、更なる事業の発展を見据え、「将来的にIPO(新規株式公開)を目指す」という企業が出てくることがあるかもしれません。このように近い将来のIPOを現実的に検討しはじめると、次のような疑問が湧いてくると思います。
「IPOに必要な社内規程が分からない」
「作成する際にはどこに注意すべきか」
「上場審査では労務面につきどんなところがチェックされるのか」
本記事では、IPOに必要な社内規程の種類や作成時の注意点などを詳しく解説します。
また、日本取引所自主規制法人に出向した経験を踏まえ、人事・労務面を中心とした上場審査のよくある問題についても解説します。
<労務審査のよくある問題>
①:未払い残業代
②:労働安全体制の未管理
③:実態に即した社内規程の未整備、未運用
④:円満ではない離職に伴うトラブル
一般に、IPOを検討しはじめた時点で、社内規程を万全に備え、しかもそれらを適切に整備・運用できているという会社は多くないと思われます。むしろ、社内規程を網羅的に整備・見直しする機会がないまま成長を遂げてきたケースや、何らかの形でひな形を入手しそれをほぼそのまま用いているというケースの方が多いのではないでしょうか。
通常、上場申請前(通常、上場審査を申請する期の遅くとも2期前には、上場審査に向けた具体的な取組みが開始されます)時点では、最低限の社内規程として法令に則した就業規則や給与規程等は作成しているものの、それ以外の社内規程の整備は不十分という場合も多いと思われます。こうした状態のままでは、上場までの過程で待ち受ける、証券会社・監査法人や証券取引所の人事・労務面の厳しいチェックを乗り越えることは難しいでしょう。
ここではまず、特に人事・労務の観点から、どのような社内規定を整備する必要があるのかについてみてみましょう。
まず、目指すべきゴールに関して知っておくべきことは、どのような社内規程を整備しておく必要があるのかについて、具体的な規程名が特定されているわけではない、ということです。
これに関連して、日本取引所グループが公表している上場審査等に関するガイドライン(東京証券取引所)(以下「上場審査ガイドライン」といいます。)を参照しますと、同ガイドラインⅣ(グロース市場向け新規上場審査)4.(2)では、「企業のコーポレート・ガバナンス及び内部管理体制の有効性」が上場審査の対象であるなどと規定されています。しかしながら、これをクリアするための具体的な社内規程が何であるのかについてまでは言及されていません。
また、東京証券取引所の2024 新規上場ガイドブック(グロース市場編)では、「申請会社の企業グループが上場会社として経営活動を適切かつ継続的に行っていくために、管理組織が相応に整備され、運用されているかどうか、効率的な経営活動を行う一方で事故、不正、誤謬をある程度未然に防止し、不測の損失を防ぐなど適切な対応ができる状況にあるかどうかを確認」するとされています(注:下線部筆者)。また、全体にわたり、社内諸規則の整備・運用状況が重要な項目であるともされています。実務上の理解として、「運用状況」とは、1年以上の継続的な運用を指しているとイメージして差し支えないでしょう。
そして、どのように整備・運用がされていなければならないかについては、「社内諸規則の内容が、申請会社の規模や事業内容、成長ステージ等に照らして相応なもの」といえるかという点が、上場審査において重要な評価のポイントであるとされています。
これらから導き出せる、人事・労務の観点からの社内規程作成のポイントは、以下のとおりです。
記事提供元
企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
2025年1-9月の「人手不足」倒産が過去最多 「従業員退職」が前年の1.6倍増、初の年間300件超へ
【弁護士監修】製薬業界の広告・商品表示規制入門|景品表示法・薬機法それぞれの観点で解説
6割以上の企業が地方創生に関心。一方、実際の取り組みは3割強で関心と実際の取り組みにギャップあり
「ビジネス実務法務検定」は意味がない?役に立つ?取得のメリットを徹底解説
下請法が改正間近!企業の認知度と課題について
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
電子契約における代理署名・代理押印
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
オフィスステーション導入事例集
紙提出の行政書類、スキャンして終わりで大丈夫?管理ミスを防ぐ方法
販売代理店契約において販売手数料を確実に受領するためのポイント|代理店側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
契約業務のAI活用、4割が導入する一方現場の半数が「二度手間」で"AI疲れ"を実感!
特許ライセンス契約でライセンサーが「第三者の特許権を侵害しないことを保証しない」としてきたら?|ライセンシー側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
スターバックスで3万人超の従業員情報が漏えい サプライヤー攻撃、顧客情報やマイナンバー含まず
公開日 /-create_datetime-/