公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
コロナ禍最盛期を経て、人々の働き方には仕事内容以外にも大きな変化が生まれています。とくに現在にいたるまでリモートワークを継続・推奨している企業では、従来から導入していた福利厚生や従業員への還元のかたちにさまざまな工夫を施したり、また今もなお模索中の人事・総務ご担当者さまも多いのではないでしょうか。
そういった課題の助けとするために、スナックミーでは【コロナ禍前後におけるオフィスの福利厚生の実態】について調査を行いました。調査を通じて、従業員へのコーポレートギフトやインセンティブが企業への愛着・帰属意識醸成に役立つという示唆を得ています。その調査結果をご覧ください。
■ 調査概要:コロナ禍前後におけるオフィスの福利厚生の実態
■ 調査対象:25〜59歳の会社員の男女
■ 調査期間:2022年12月12日(月)〜12月14日(水)
■ 調査方法:ネットリサーチ
■ 調査地域:全国
■ 有効回答数:562サンプル
まずはじめに、リモートワーク導入企業において在宅を中心に勤務している方を対象に、現在の福利厚生の満足度を測りました。その結果、合計36.1%の人が「満足していない」または「不満だ」と答えており、その理由については首位に「使いたい福利厚生がないから(45.8%)」、その次に「オフィスに出社しないと活用できないものが多いから(41.7%)」というものがランクインしています。「福利厚生の内容を把握していないから」という回答が25%を占める点にも注目すべきですね。
※「2022年12月現在の勤務状況は2020〜2021年と比較してどうなりましたか?」の質問に対して、「リモート勤務が増えた」「変わらない(リモート中心)」いずれかを選択した方が対象
※「現在自社で導入されている福利厚生に満足していますか?」の質問に対して、「活用しているが、満足していない」「活用できておらず、不満だ」いずれかを選択した方が対象
この結果から、アフターコロナの時勢となってから(および今後長らく)もリモートワークを継続する判断を下した企業の場合、福利厚生が出社/対面前提のものだけになっていないかを今一度見直したうえでサービスの全貌を従業員に広く周知し、認知度・満足度を向上させていくべきという点がうかがえます。
では、オフィスにある置き菓子や自動販売機、対面の食事に適用されるランチ補助制度といった「出社していないと使えない福利厚生」の恩恵を受けられないリモート勤務者には、どういったサービスを用意するとモチベーションアップにつながるのでしょうか。そのアンケートを実施したところ、……
記事提供元
株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
「ビジネスケアラー」のために企業ができること
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第2回 市場販売目的のソフトウェアの定義と会計処理等(企業会計と税務会計の違い)
RPAとAIが変えるバックオフィス業務の未来
〈2025年度第1回 中小企業経営実態調査〉人権方針を策定している中小企業は9.1%のみ重要性を認識している企業は8割超。人権意識と取り組み状況に大きなギャップ
【簿記の基本情報まとめ】試験内容や合格率、勉強時間、合格後のキャリアなど
経理業務におけるスキャン代行活用事例
オフィスステーション年末調整
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
英文契約書のリーガルチェックについて
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
企業の収益性を強化!付加価値向上のポイントやコスト削減の基本を解説
「カスハラ対策」の内容や事例について解説
税理士試験科目免除制度とは?メリット・デメリットや廃止の可能性を解説
犯罪者との「見えない つながり」を見抜く! ~反社・コンプライアンスチェックの必要性~
【くるみん認定取得に向けた法対応⑧】子の看護等休暇~子育て関連規定を学ぶ~
公開日 /-create_datetime-/