公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社スコラ・コンサルトは2024年11月18日、「組織に関するアンケート調査」の結果を発表した。調査期間は2024年10月18日~22日で、全国の社員100名以上の企業の一般職・管理職・役員5,161人から回答を得ている。調査結果から、「上司に本音で話せている」と感じる人の割合や、上司の認識とのギャップなどが明らかになった。
企業における「心理的安全性」との概念は、近年かなり浸透してきている。組織・チームで仕事をするにあたり、心理的な不安のない状態は非常に有意義であり、生産性向上の面でもメリットは大きいだろう。心理的安全性を保つうえで、仕事上の目上の人に対して本音で話せるかどうかはとても重要な要素だが、実際に現代の企業の現場ではどれだけの人が上司に対して本音で話せているのだろうか。
はじめにスコラ・コンサルトは、仕事上の各場面において「本音で話せているか」について、調査対象のうち一般社員に対しては“自分自身”、管理職には“一般社員”の状況をそれぞれ尋ねた。その結果、「上司との面談」の場面では【一般社員:55.6%、管理職:70%】となり、その差は14.4ポイントとなった。そのほか、「チームの会議・ミーティング」では【一般社員:48.3%、管理職:67.7%】で、差は19.4ポイント。「職場で上司に対して」は【一般職:53.2%、管理職62.6%】で、差は9.4ポイント。「職場で同僚に対して」は【一般職:60%、管理職:70.1%】で、差は10.1ポイント。「職場の打ち上げ・飲み会・食事会などの場」では【一般職:48.7%、管理職:68.4%】で、差は19.7ポイントとなっている。
これらの結果から、「チームの会議・ミーティング」や「職場の打ち上げ・飲み会・食事会などの場」などの多数の人がいる場よりも、「上司との面談」や「職場で上司に対して」といった場面の方が、“本音で話せている”と感じている割合が多く、管理職/一般社員間の認識ギャップも小さいことがわかった。
次に同社は全員に対し、「上司に期待する要素」および「上司について満足している要素」について複数の項目からの選択形式でそれぞれ尋ね、比較している。その結果、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
人事評価フィードバックの難しさ、部下の納得感を高めるためにできることとは?
障害者差別解消に向けたDPI日本会議の要望:政府行動計画への見直しと補充を求める意見書を公表
公認会計士の休みはいつ?繁忙期や休暇が取りやすい時期について解説!
弁理士試験の勉強時間に関するアンケート結果「合格者の勉強時間は平日2時間以上が92.4%・休日4時間以上が53.9%」
経理未経験でも転職エージェントは利用できる?エージェントの選び方についても解説!
英文契約書のリーガルチェックについて
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
押印に合わせた電子署名形態の選択
司法書士試験の勉強時間に関するアンケート結果「合格者の勉強時間は4時間以上が73.4%・休日5時間以上が60.0%」
【中小企業の次世代戦略への対応を調査】次世代に向けた成長戦略を策定できている企業は約6割事業拡大のための施策で最も取り組まれているのは「生産性向上に向けた設備投資」
1年間の経理業務をミスなくこなす、経理カレンダー2025の活用術とは?
中小企業におけるガバナンス強化のポイント
督促とは?|催促との違い、督促状を放置するとどうなるかを解説
公開日 /-create_datetime-/