公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

ベンチャー企業(スタートアップ企業)への投資を促進する、「エンジェル税制」という仕組みがあることをご存知でしょうか。個人投資家には税制優遇措置が設けられ、企業にとっては資金調達のチャンスが広がる制度です。新興企業に有利なこの制度について、基本的な仕組みや活用の仕方を解説しましょう。
新しいビジネスにチャレンジする企業という意味で、日本でもベンチャー企業という呼称が定着しています。さらに近年は、スタートアップ企業という表現も目にすることが多くなりました。これら2つの呼び方は、日本ではほとんど同じ意味で使われています。
ただし、厳密にいうとスタートアップは事業の革新性や成長の早さに重点が置かれ、現在は巨大企業であるAmazonやGoogleも過去にはスタートアップと呼ばれていました。一方のベンチャー企業は、比較的小規模なビジネスから始める中小企業を指します。この記事では、どちらもベンチャー企業という表現で解説します。
エンジェル税制とは、ベンチャー企業に投資した個人投資家が、株式購入時と売却時に税制上の優遇措置を受けられる仕組みのことです。優遇措置には以下に挙げる3種類があります。
個人投資家は投資によって所得税を節減できるメリットがあり、もしも売却で損失を被った場合には、その年の株式譲渡益と相殺できるほか、相殺しきれない分は翌年以降3年間相殺を続けられます。また2024年の改正により、エンジェル税制の対象に新株予約権が追加され、今後も制度の拡充が予想されています。
エンジェル税制の投資対象企業は、ベンチャー企業要件を満たす必要があります。要件は優遇措置AかBかにより異なりますが、基本的には「中小企業等経営強化法」で定義された企業で、新事業従事者もしくは研究者の割合が高く、試験研究費などが一般企業よりも多いなどの条件を満たさなければなりません。詳細は中小企業庁などのホームページでご確認ください。
エンジェル税制の目的の1つは、ベンチャー企業の資金調達を活性化することです。ただし、満たすべき要件が厳格なことと、税務や手続きなどの負担が大きいというデメリットもあります。税務に関しては、各種サービスを利用すると効率的かもしれません。
税務申告サービスについては、以下のページで詳しく紹介しています。
https://www.manegy.com/service/tax_system/
エンジェル税制を活用するためには、まず個人投資家による投資が実施されてから、ベンチャー企業は都道府県に確認申請を行います。申請が認可されて確認書が交付されたら、企業はそれを投資家に渡し、最終的に投資家が確定申告をすることになります。この制度で投資家にもメリットが生まれ、企業側でも資金調達のチャンスが広がれば、国内の新興ビジネスが活性化するのではないでしょうか。
参考サイト)
freee|エンジェル税制とは?企業・個人投資家の要件や手続きの流れをわかりやすく解説
中小企業庁|エンジェル税制のご案内
経済産業省|エンジェル税制
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
 
 事業用不動産のコスト削減ガイド
 
 債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
 
 他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
 
 社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
 
 【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
 
 【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
 
 「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
 
 新卒エンジニア採用施策アイデア大全
 
 法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
 
 マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
 
 「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
公開日 /-create_datetime-/