詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

実践企業向け健康経営の年間計画

公開日2024/12/17 更新日2024/12/16 ブックマーク数
0

実践企業向け健康経営の年間計画

「健康経営に取り組んでいるけれど、なかなか成果が現れない」「施策をブラッシュアップしたいが、結局前年度の踏襲になってしまう」こうした悩みや疑問を抱える企業は少なくありません。

実は、健康経営を成功に導くカギは年間計画の策定にあります。適切な年間計画を通じて、経営層と健康経営推進担当者が目標や方針を共有し、一体となって取り組むことが重要です。

特に、健康経営優良法人の認定申請後や、年度末に年間計画を立てる時期は、これまでの成果を振り返り、次年度の具体的な目標や施策を明確にする絶好の機会です。本記事では、健康経営の年間計画の立て方や流れ、時期別に取り組む具体的な内容をご紹介します。


▼本記事の対象者

  • 対象者:健康経営をすでに取り組んでいる企業
  • 読むべきタイミング:健康経営優良法人の申請後、または年度末の年間計画を立てる時期

なお、健康経営を効果的に推進する方法として、外部の専門サービスを活用するのも効果的です。

目次本記事の内容

  1. 健康経営を成功させるためには年間計画がカギ
  2. 健康経営計画を作成する際に押さえるべき2つの時期
  3. 健康経営の年間計画の具体的な流れ
  4. 健康経営を計画的に推進するには外部サービスの活用が有効
  5. PR:おすすめ健康管理・産業医のサービス一覧

健康経営を成功させるためには年間計画がカギ

健康経営の取り組みに際して、「なかなか成果が見えない」や「健康経営が進んでいる実感が得られない」と悩む企業も多いでしょう。

健康経営の成果が表れている企業は、経営層と推進担当者が健康経営の目標や課題を共通認識として持ち、お互いの目線を合わせながら取り組んでいます。反対に、健康経営の成果がなかなか現れない企業には、経営者と推進担当者の認識のズレや、取り組み方への姿勢の違いなどが見られるため、成果が現れにくい傾向にあります。

経営層と推進担当者の目線や行動が合わない理由は、以下のとおりです。

  • 経営層も推進担当者も健康経営に積極的だが、従業員には施策の押し付けに感じられてしまう
  • 健康経営を推進したい経営層と、健康経営を「やらされている」と感じる推進担当者の間に温度差がある
  • 推進担当者は熱心だが、短期間で成果がでないため経営層の関心が薄れてしまう

▼経営者と推進担当者の目線が合わない状態

経営者と推進担当者の目線が合わない状態

経営層と推進担当者が目線を合わせ、健康経営を成功させるためには以下の可視化が非常に重要です。

1. 年間計画
2. 指標(KPI)
3. リソース管理(ヒト・モノ・カネ)

健康経営の年間計画を策定することで、計画内容や進捗状況を一目で確認でき、担当者と経営層が進捗を共有しながら進められます。そのため、認識や取り組みのズレを防ぎ、健康経営をより効果的に推進することが可能です。

今回は、上記のうち健康経営における年間計画の流れについて詳しく解説します。


記事提供元



法人向けに健康経営・産業保健のソリューションサービス「Carely(ケアリィ)」を提供しています。
クラウドシステム×専門家による人的サービスにより、企業の健康課題の解決を一気通貫型で伴走し、経営戦略を後押しします。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら