公開日 /-create_datetime-/
調査結果を公表する度に、世のサラリーマンたちをドキリとさせているのがリスクモンスター株式会社の「離婚したくなる亭主の仕事」だ。6回目となる今回は、“金の切れ目が縁の切れ目”ともいうべき、夫の年収への不満が浮き彫りとなるものだった。
まず、世の中の妻の半数近く(47.2%)が、夫の仕事に対して何らかの不満を抱いているようで、年代別に見ていくと、「30代」が53.5%と半数を超え、次いで「20代」が46.0%、「40代」が42.0%となっている。
これを夫の年収別に見ていくと、「300万円未満」が66.7%でもっとも不満が高く、次いで「300万円以上400万円未満」が57.6%、「400万円以上500万円未満」が52.8%、「500万円以上600万円未満」が51.7%と続いている。
夫の年収が低くなるにつれて妻の不満が高くなる傾向がうかがえるものの、年収600万円未満の夫には、半数以上の妻が不満を抱いていることも明らかになった。
しかも、「転職して欲しい」が30.3%で、20代(35.0%)、30代(32.0%)、40代(24.0%)で、若い年齢層ほど転職希望が高いということである。
さらに年収で比較していくと、「300万円未満」では47.4%が転職を希望していて、「300万円以上400万円未満」では41.2%、「1,500万円以上」でも40.0%と、年収1,000万円を超える、いわゆる高所得層においても転職して欲しいと考える妻が、およそ4割もいるということである。
夫の仕事への不満のトップは「給料が低い」が73.5%で、次いで「残業が多い」が37.1%、「休みが少ない」が19.1%で、給料への不満が断トツとなっている。年収別では、「500万円未満」で80%超、「年収300万円未満」では90%超で、「年収600万円以上」になると不満の割合は50%以下まで大幅に低下している。
さて、「夫の仕事が原因で離婚したい」と考えている妻は、どのくらいいるのだろうか。全体では9.2%で、20代が9.0%、30代が9.5%、40代が9.0%と、それぞれの年代で1割弱である。
つまり、男性の平均年収531万円(「2017年版民間給与実態統計調査・国税庁」)未満では、妻の不満につながっていると考えられるが、「夫の仕事に対して妻の2人に1人は不満」を持っており、「3人に1人は夫に転職して欲しい」と考え、「10人に1人は夫の仕事が原因で離婚したい」と思っていることが明らかとなった。
夫の仕事に対する妻の不満は「夫の収入」であり、平均水準以上の年収を稼いでいるか否かが不満を持つ大きなポイントのようだが、家族も応援してくれるような会社にしていくために、総務部門、人事部門などが中心となって社内改革に取り組む必要がありそうだ。
関連記事:中小企業の3人に2人が給料の額に不満!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
法人携帯でテザリングを利用する方法|各社の対応状況や注意点も
面倒なやり取りは避けたい! 簡単にファイル共有を行う方法
なぜ今、AI時代に“健康経営”が再注目されるのか?
効果的な教育体系の構築方法とは?
休み方改革とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
中堅大企業のための人事給与アウトソーシング導入チェックポイント
”自己健康保持義務”を会社は社員にどこまで求められる?~療養専念義務とは~
「感情的知性」で社内コミュニケーションを変える!管理部門から始める人間関係のアップデート
社外とファイル共有する際の注意点とは? 安全な共有方法について
DXを中期経営計画に取り入れるためのポイント
アメリカビザ面接の疑問を解決|ビジネス目的でアメリカに滞在する場合のビザ面接について法律事務所が解説
公開日 /-create_datetime-/