公開日 /-create_datetime-/

調査結果を公表する度に、世のサラリーマンたちをドキリとさせているのがリスクモンスター株式会社の「離婚したくなる亭主の仕事」だ。6回目となる今回は、“金の切れ目が縁の切れ目”ともいうべき、夫の年収への不満が浮き彫りとなるものだった。
まず、世の中の妻の半数近く(47.2%)が、夫の仕事に対して何らかの不満を抱いているようで、年代別に見ていくと、「30代」が53.5%と半数を超え、次いで「20代」が46.0%、「40代」が42.0%となっている。
これを夫の年収別に見ていくと、「300万円未満」が66.7%でもっとも不満が高く、次いで「300万円以上400万円未満」が57.6%、「400万円以上500万円未満」が52.8%、「500万円以上600万円未満」が51.7%と続いている。
夫の年収が低くなるにつれて妻の不満が高くなる傾向がうかがえるものの、年収600万円未満の夫には、半数以上の妻が不満を抱いていることも明らかになった。
しかも、「転職して欲しい」が30.3%で、20代(35.0%)、30代(32.0%)、40代(24.0%)で、若い年齢層ほど転職希望が高いということである。
さらに年収で比較していくと、「300万円未満」では47.4%が転職を希望していて、「300万円以上400万円未満」では41.2%、「1,500万円以上」でも40.0%と、年収1,000万円を超える、いわゆる高所得層においても転職して欲しいと考える妻が、およそ4割もいるということである。
夫の仕事への不満のトップは「給料が低い」が73.5%で、次いで「残業が多い」が37.1%、「休みが少ない」が19.1%で、給料への不満が断トツとなっている。年収別では、「500万円未満」で80%超、「年収300万円未満」では90%超で、「年収600万円以上」になると不満の割合は50%以下まで大幅に低下している。
さて、「夫の仕事が原因で離婚したい」と考えている妻は、どのくらいいるのだろうか。全体では9.2%で、20代が9.0%、30代が9.5%、40代が9.0%と、それぞれの年代で1割弱である。
つまり、男性の平均年収531万円(「2017年版民間給与実態統計調査・国税庁」)未満では、妻の不満につながっていると考えられるが、「夫の仕事に対して妻の2人に1人は不満」を持っており、「3人に1人は夫に転職して欲しい」と考え、「10人に1人は夫の仕事が原因で離婚したい」と思っていることが明らかとなった。
夫の仕事に対する妻の不満は「夫の収入」であり、平均水準以上の年収を稼いでいるか否かが不満を持つ大きなポイントのようだが、家族も応援してくれるような会社にしていくために、総務部門、人事部門などが中心となって社内改革に取り組む必要がありそうだ。
関連記事:中小企業の3人に2人が給料の額に不満!
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
 
 人的資本開示の動向と対策
 
 工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 サーベイツールを徹底比較!
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
 
 事業用不動産のコスト削減ガイド
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
 
 債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
 
 顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
公開日 /-create_datetime-/