公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
社会保険労務士の玉上信明(たまがみのぶあき)です。
今回のテーマは「労災」です。
労災が発生した場合、当該事業主は、労働基準法による補償責任を負いますが、労災保険による給付が行われた場合は、その限りで事業主は労働基準法上の補償責任を免れます。実務のポイントをしっかり押さえて、適切に活用すべきものです。
労災事故が発生した場合、当該事業主は、労働基準法による補償責任を負います。
労災保険に加入していれば労災保険の給付が行われ、事業主はその限りで労働基準法上の補償責任を免れます(ただし、労災による休業1~3日目の休業補償は、事業主が平均賃金の60%を直接労働者に支払う)。
労働災害が発生すれば、労働者が労働基準監督署(労基署)に労災の給付の請求を行います。会社は請求書に「事実と相違ありません」といった証明(事業主証明)を行います。
請求手続きは煩雑です。実際には会社が労働者に代わって請求手続きを行うことが通例です。(事業主から労働者への助力義務 労災保険法施行規則23条1項)
会社が労災申請に納得できないときの対応
仮に会社が「これは労災ではない」と思った場合はどうすればよいでしょうか。会社が事業主証明を拒否した場合でも、労働者は自分で労基署に請求できます。
労働基準監督署では、事業主が証明拒否をしている請求書についても受理します。そのうえで、事業主から「証明拒否理由書」という文書を提出させて事情聴取を行って決定します。また「意見申出」という制度で意見を申し出ることもできます。労災申請を知った段階で早い段階で事業主としての意見をまとめて提出することも考えるべきです。但し、事業主ができるのは意見申出までであり、労災の認定は労働基準監督署長が行うものです。
事業者は、労働災害等により労働者が死亡又は休業した場合には、労働者死傷病報告等を労働基準監督署長に提出します。4日以上の休業の場合は速やかに、4日未満は四半期ごとに提出します。
死傷病報告を提出しなかったり、虚偽報告を行ったりすると刑事責任が問われます。刑法上の業務上過失致死傷罪等に問われることすらあります。
指定の請求書等を労働基準監督署に提出します。
書式は非常に多数あります。労働基準監督署に予め確認し、正しい書式で提出してください。
記事提供元
企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
【無料DL可】注意書テンプレートの概要と効果的な書き方を解説
皆勤手当は時代遅れ?その理由と皆勤手当に代わる制度の紹介!
「上場期限はずらさない」4回のIPOを達成した、覚悟と逆境のキャリア【CFOインタビュー : GVA TECH株式会社 取締役/管理部長 秦野 元秀氏】
月次決算の属人化をなくすには?業務棚卸から始める見直しポイント
クラウドストレージのメリット! ハードディスク(HDD)との違いは?
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
【電子署名の導入を検討中の方にオススメ!】電子署名ガイドブック
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
社印・社判を必要とする文書の電子化
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
M&A仲介の意義とリスクチェック強化の取り組み ~ 大手仲介・M&A総合研究所に聞く ~
【会計事務所の面接対策】よく聞かれる質問一覧や評価されやすい逆質問など
【経理必見】小口現金の管理方法|ルール作りと出納帳の実務ポイント
【くるみん認定取得に向けた法対応⑤】所定外労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
労働者の約8割が上司の伝え方に不満 リアルタイムで発生する職場内でのコミュニケーション不全
公開日 /-create_datetime-/