公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
日本漢字能力検定協会(漢検)は12月12日、京都の清水寺で毎年恒例の「今年の漢字」を発表した。2024年の第1位は、2000年・2012年・2016年・2021年に続き5回目となる「金」だった。
今年は、パリオリンピック・パラリンピックの日本人選手や、米大リーグ・大谷翔平選手などの活躍による光の側面としての「金(キン)」と、政治の裏金問題や闇バイトによる強盗事件、止まらない物価高騰など「影」の側面で「金(かね)」を理由に挙げる人が多く見られる結果となった。
また、帝国データバンク(TDB、東京都港区)は同日、企業が選ぶ2024年を表す漢字アンケートの結果を公表。昨年に続き、1位には「変」が選ばれた。
調査は12月6日〜10日にかけて実施し、1320社から回答を得た。
今年(2024年)1年間の事業活動を表す漢字を聞いたところ、2年連続で1位は「変」となった。選んだ理由では、「アメリカ大統領や日本の首相が変わり、世の中の仕組みも変化が激しい(化学品製造)」「変わらなければ埋没してしまう(医薬品・日用雑貨品小売)」といった意見が挙がるなど、国内外のさまざまな変化に直面する中、自身も前向きに変化した1年と捉えた企業が目立った。
2位は「耐」、3位は「忍」だった。「耐えるを選んだ理由は人手不足により現状維持が精一杯なため(建設)」「価格転嫁できる状況にはなく、耐え忍ぶ我慢の一年であった(飲食料品卸売)」など、物価高や人手不足に耐え忍んでいる自社の状況を表す言葉を選んだ企業が多かった。
4位には、新商品や新入社員、新事業、新拠点など新たな挑戦を表す「新」とともに、「忙」と「高」が並んだ。
選出理由としては、以下のような声が聞かれた。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
企業の5割超が「正社員不足」と回答 猛暑による労働環境悪化、熱中症対策の義務化なども影響か
事業ポートフォリオ再編のプロセスとリスク対策
Sansan、「中小企業における営業の人手不足」を調査。人手不足の企業、経営層の8割が“売上停滞”を実感
社内向け共有フォルダの作り方と用意しておきたいルールとは
労働契約と雇用契約は別物?労働条件通知書と雇用契約書との違いは?
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
オフィスステーション年末調整
人事担当者が「つらい」と感じることは?6つのケースと対処法を解説
HRBPの具体的な実践内容を理解し、経営と事業のパートナーになるには?
令和7年社労士試験の概要 | 試験日程や受験者数の推移、試験後のキャリアを解説
IPOは通過点!上場後の成長を支える採用戦略と人材定着の秘訣:社会保険労務士が解説
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
公開日 /-create_datetime-/