公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
SDGsやサステナビリティなどの考えが広く普及しつつある昨今において、企業には社会的存在価値と貢献活動が強く求められる時代となってきた。パーパスとは、自社の存在意義や存在価値といった本質的な存続目的を指す上位概念であり、社会から見た我が社の立ち位置を示すものである。
パーパス浸透について解説する前にパーパスの定義をさらに深堀する。
似た概念・価値として「ミッション」がある。
企業によってミッションとパーパスの意味合いを明確に分けずに運用するケースもあるが、ミッションとは「自分たちは社会に何を働きかけていきたいのか(Do型)」、パーパスとは「自分たちは社会の中でどうありたいのか(Be型)」という違いで考えるのが分かりやすいであろう。
例えば、電気自動車で有名なテスラのミッションは「持続可能なエネルギーへのシフトを世界中で加速させる」と定義している一方で、世界最大の食品・飲料会社であるネスレ日本は「生活の質を高め、さらに健康な、未来づくりに貢献します。」とスタンスの違いが読み取れる。
いずれにせよ我が社が社会にとってどのような貢献を果たすべきなのか、果たしたいのかを明文化したのがパーパスであると認識されたい。
パーパスを掲げる以上は絵に描いた餅とするわけにはいかない。社員がパーパスに基づいた価値判断で行動・成果を挙げることを求めていきたいのは全企業の共通の想いであろう。
パーパスを浸透する理由は上記の通りであるが、代表的な3つの効果を挙げる。
記事提供元
タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来67年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。
経理の働き方白書2025
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
サーベイツールを徹底比較!
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
【2025年8月版】Manegyで読まれた人気記事を紹介!
2025年8月の「負債1,000万円未満」倒産 35件 4カ月ぶりに30件台にとどまる
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【2025年・経理DX】まだ間に合う!「2025年の崖」を乗り越えるためのアクションプラン
事例から学ぶROIC経営の落とし穴とは?
事業ポートフォリオ再編のプロセスとリスク対策
【GAS×外部API連携】Google Workspace活用の新境地!Slack・Chatwork自動連携で業務効率を最大化
【企業のGRC調査】「規程の周知・理解不足」が企業のGRC浸透の妨げに〜新たな社内規程ができたとき、33.5%が「規程名だけ」の周知、21.0%は「周知なし」。新規・改定規程「理解できない」約46%〜
公開日 /-create_datetime-/