公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
クラウド型人事労務システム「ジンジャー」を提供しているjinjer株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:桑内 孝志 以下、jinjer)は、企業の人事担当者の計330名を対象に「人事データを活用したタレントマネジメントの実施状況」に関する調査を実施しました。
近年、働き方改革や働く層の多様化等、企業を取り巻く人事・労務環境は大きく変化しています。人材確保の難しさや従業員のエンゲージメント低下、さらには定着率の向上といった課題に直面する企業が増える中、「従業員一人ひとりのパフォーマンスを最大化するタレントマネジメント」の重要性がより高まっています。
とくに、デジタル化が進む現代において、人事データの利活用はこれらの課題解決に欠かせない要素となっています。しかし実際には、多くの企業で人事データがうまく利活用されていなかったり、データの管理・蓄積において課題を抱えているのが現状です。
そこで本調査では、企業が人事データをどのように管理・活用し、タレントマネジメントに役立てているのか、その現状と今後の可能性を調査することを目的としています。本調査の結果が、企業のデータを活用した人事戦略を推進するためのいち情報となれば幸いです。
・調査概要:人事データを活用したタレントマネジメントの実施状況に関する実態調査
・調査方法:インターネット調査
・調査期間:2024年12月9日~同年12月13日
・調査対象:企業の人事担当者 計330名
≪本調査の利用について≫
1 引用いただく際は、情報の出典元として「jinjer株式会社」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://jinjer.co.jp/
※全9問の質問内容のうち、本リリースでは一部を掲載しています。調査結果の全容を知りたい方は、下記URLよりご覧ください。
▶調査結果の詳細:https://hcm-jinjer.com/blog/dx/jinjidata_katuyou_talentmanagement/
企業の人事部が担う役割として最も多かったのは「人材の採用/確保、人材開発/育成(58.5%)」でした。次いで、「人事制度や就業規則などの最適化(49.1%)」、「適切な人材配置とその計画(48.2%)」、「人材戦略の立案・人員計画の策定(47.9%)」という結果になりました。
記事提供元
jinjer株式会社は、人事労務・勤怠管理・給与計算などの人事の定型業務から人事評価・eラーニングといったタレントマネジメントまで、 1つにまとめて管理できるクラウド型人事労務システム「ジンジャー」を提供しています。 人事情報を1つに統合した「Core HRデータベース」によって、勤怠集計からの給与計算や、 社会保険手続きに関する帳票類の入力といった定型業務の効率化・自動化を支援します。
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
英文契約書のリーガルチェックについて
電子契約における代理署名・代理押印
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第1回 ポイントの所得税の取扱い(その1)
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第2回(最終回) IPO市場の構造変化と戦略的対応
IPOトレンドを紐解く2 ~実績データに基づく振り返り~ 第1回 IPO市場の二極化と戦略的選択
【会計事務所の面接対策】よく聞かれる質問一覧や評価されやすい逆質問など
【会計】のれんの非償却の導入等、検討へ─FASF、企業会計基準諮問会議 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト②/会計
社印・社判を必要とする文書の電子化
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
会計事務所からの転職ガイド│一般企業の経理・別事務所への成功戦略とキャリアパス
税理士試験に落ちた!その後のキャリアの選択肢は?
税理士試験に挫折―今後のキャリアの選択肢とは?
【金融】サステナ情報開示・保証WG中間論点整理、公表─金融庁 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト①/金融
【税理士執筆】自社に合う税理士の選び方と“上手な付き合い方”とは?成長フェーズ別に考える最適なパートナー選定術
公開日 /-create_datetime-/