公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
労働人口が減少する一方、元気な高齢者が増えています。社会との接点を持ち続けることは、高齢者にとってもメリットのある活動です。高齢者の雇用継続は企業の成長と社会の活力維持を両立するものとして、国や自治体の支援制度も多く設置されてきました。
今回は、高齢者雇用を支援する「65歳超雇用推進助成金」の3つのコースについてまとめました。申請要件や手続きを、わかりやすく解説していきます。
急速に進む進少子高齢化を背景に、労働力人口の減少が深刻な課題となっています。一方で元気な高齢者の間では、社会で活躍できる場へのニーズが高まっています。
内閣府が令和3年に実施した「高齢者の日常生活・地域社会への参加に関する調査」によると、収入のある仕事に従事している高齢者は6割以上に上ります。さらにそのうち約9割が、現在の生活に満足していると回答しました。高齢者にとって仕事は、収入面だけでなく、大きな生きがいにもつながっていることがわかります。
企業にとっても、意欲と能力のある高齢者の活躍は大きなメリットです。高齢者の雇用継続に取り組む企業を支えるため、「65歳超雇用推進助成金」をはじめとした支援制度も設置されています。
元気な高齢者が働きやすい環境を整えることが、社会全体を元気にすることにつながるのです。
65歳超雇用推進助成金は、高齢者の雇用を継続する企業を助成する制度です。「65歳超継続雇用促進コース」「高年齢者評価制度等雇用管理改善コース」「高年齢者無期雇用転換コースの3つが設定されています。
各コース共通の、対象事業主の主な要件は以下のとおりです。
①雇用保険適用事業所の事業主であること
②必要な書類等を整備、保管していること
③高齢法の規定に違反していないこと
そのほか、各コースに要件が定められています。
以下のいずれかを行った場合に、対象となるコースです。
・65歳以上への定年の引上げ
・定年の定めの廃止
・希望者全員を対象とする66歳以上までの継続雇用制度の導入
・他社による継続雇用制度の導入
65歳超継続雇用促進コースの支給までの主な流れや要件は、以下のとおりです。
記事提供元
補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
ラフールサーベイ導入事例集
オフィスステーション導入事例集
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
クラウドストレージ、オンラインストレージでデータバックアップの効率化を
ポイントの所得税及び法人税の取扱い 第1回 ポイントの所得税の取扱い(その1)
【25年6月】「職場の熱中症対策」義務化へ
IPO 2025年上半期の総括と今後の展望
【IPO準備企業の経営者必見】上場審査を突破する「労務」の切り札!金融庁のサステナビリティ開示と女性活躍推進法・次世代法の戦略的活用法
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
厚生労働省が「共育(トモイク)プロジェクト」の始動を発表しました
VBAで実現!業務改善の事例7選やVBAでできることなど徹底解説
企業・法人向けオンラインストレージ・クラウドストレージを選ぶための5つのポイント
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント③-
スマホを業務用インカム代わりに利用する方法|メリットや必要なものなど
公開日 /-create_datetime-/