公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
大和ハウス工業株式会社は2024年12月13日、次年度が開始する2025年4月1日より、同社の社員が自ら65歳または67歳いずれかの定年年齢を選択できる人事制度「67歳選択定年制度」を導入することを発表した。本制度導入によって同社は、意欲あるシニア人財がよりシームレスな処遇体系の中で活躍できる環境をつくっていく構えだ。
大和ハウス工業は、多様な人財が活躍できる環境を整備するため、かねてより職場風土の醸成や人事制度の拡充などを進めている。特に「シニア人財」については、その活躍の機会を拡大するため、2013年4月に定年年齢を従来より5年引き上げた「65歳定年制度」を導入。また2015年4月には、65歳以降も現役として働き続けることができる「アクティブ・エイジング制度」も導入したという。そののち2022年4月には、モチベーションの向上を目的に、年齢のみを事由とした60歳一律の役職定年や年収水準の下がる処遇体系を廃止し、60歳以降も役職任用や昇格の機会がある制度へと改定している。
同社はこうした「65歳定年制度」や「アクティブ・エイジング制度」などの導入によって、ベテラン社員が持ち味である豊富な経験・人脈を営業・技術の各現場において発揮できる環境を用意するとともに、若手社員へのノウハウの伝承を通じた人財育成につなげているという。
そして今般、これまでの65歳一律の定年制から、“65歳”または“67歳”いずれかの定年年齢を選択できる「67歳選択定年制度」を導入。意欲あるシニア人財がよりシームレスな処遇体系の中で活躍できる環境とするとのことだ。
「67歳選択定年制度」における、定年年齢による主な処遇は以下のとおり。
同社は今後も、「67歳選択定年制度」や「アクティブ・エイジング制度」など“生涯活躍”できる道を拡充し、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
研究開発費及びソフトウェアの会計処理 第1回 研究開発費の定義とその会計処理(企業会計と税務会計の違い)
中小企業診断士の二次試験とは?試験概要や難易度、勉強法などを徹底解説!
海外取引に係る消費税 第3回(最終回) 電気通信利用役務の提供の課税と事例研究
旬刊『経理情報』2025年10月10日号(通巻No.1756)情報ダイジェスト①
法務求人の想定年収調査 2025|年収から考えるキャリア戦略
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
海外取引に係る消費税 第2回 輸出免税等と輸入消費税の課税
『税理士キャリア完全ロードマップ』無料セミナー開催決定!税理士キャリア成功の秘訣を学べる90分
旬刊『経理情報』2025年9月20日号(通巻No.1754)情報ダイジェスト①
海外取引に係る消費税 第1回 海外取引に係る消費税の概要と内外判定
「ビジネス実務法務検定」は意味がない?役に立つ?取得のメリットを徹底解説
公開日 /-create_datetime-/