公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
大和ハウス工業株式会社は2024年12月13日、次年度が開始する2025年4月1日より、同社の社員が自ら65歳または67歳いずれかの定年年齢を選択できる人事制度「67歳選択定年制度」を導入することを発表した。本制度導入によって同社は、意欲あるシニア人財がよりシームレスな処遇体系の中で活躍できる環境をつくっていく構えだ。
大和ハウス工業は、多様な人財が活躍できる環境を整備するため、かねてより職場風土の醸成や人事制度の拡充などを進めている。特に「シニア人財」については、その活躍の機会を拡大するため、2013年4月に定年年齢を従来より5年引き上げた「65歳定年制度」を導入。また2015年4月には、65歳以降も現役として働き続けることができる「アクティブ・エイジング制度」も導入したという。そののち2022年4月には、モチベーションの向上を目的に、年齢のみを事由とした60歳一律の役職定年や年収水準の下がる処遇体系を廃止し、60歳以降も役職任用や昇格の機会がある制度へと改定している。
同社はこうした「65歳定年制度」や「アクティブ・エイジング制度」などの導入によって、ベテラン社員が持ち味である豊富な経験・人脈を営業・技術の各現場において発揮できる環境を用意するとともに、若手社員へのノウハウの伝承を通じた人財育成につなげているという。
そして今般、これまでの65歳一律の定年制から、“65歳”または“67歳”いずれかの定年年齢を選択できる「67歳選択定年制度」を導入。意欲あるシニア人財がよりシームレスな処遇体系の中で活躍できる環境とするとのことだ。
「67歳選択定年制度」における、定年年齢による主な処遇は以下のとおり。
同社は今後も、「67歳選択定年制度」や「アクティブ・エイジング制度」など“生涯活躍”できる道を拡充し、……
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【コピペで実現】生成AI×Google Apps Scriptで管理部門の残業をゼロに!動画で学ぶ業務自動化・超入門
コンプライアンス等の社内規程、企業規模により整備に遅れ 担当者7割超が「業務の負担大」と回答
ハラスメント防止研修とは?義務化された背景から効果的な実施方法まで徹底解説
未来型RPA~次世代の業務自動化がもたらす可能性~
外国人雇用の社会保険と手続の方法
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
オフィスステーション年末調整
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
ヨーロッパにおける越境EC事業|市場規模や参入の際の注意点について解説
【8/21(木)スタート】『ManegyランスタWEEK-2025 Summer-』の全セッションを一気にチェック!
外国人材の採用を検討する際に注意すべき労務管理上のポイント
AIの判断、どこまで信頼する? 法務のプロが語る「安心できるAIリーガルテック」の条件とは【ランスタセッション紹介】
弁護士から転職|法律事務所以外の転職先や注意点を解説【求人情報あり】
公開日 /-create_datetime-/