公開日 /-create_datetime-/

二大難関試験として並立する公認会計士試験と司法試験だが、現在その人気にギャップが生じている。一時期低迷した公認会計士の人気が、働き方の変化と試験制度の見直しにより復活しているのだ。
公認会計士試験は極めて難しく、合格率も非常に低い試験だったが、2000年代に入って会計士不足が問題になり、試験制度の変更によって合格者数が大幅に増加した。ところが国内が不況になると、今度は会計士が余る事態が生じ、再び試験の難易度が上げられ合格率は下がることになった。これに愛想を尽かして受験者数が減少、再度業界は見直しを迫られることになった。
公認会計士の人気が復活したのは、試験制度の見直しよりも社会的ニーズの拡大だった。監査法人や会計事務所への就職にこだわらず、一般企業や金融機関で働く人材が増えたためだ。しかもキャリア形成にも変化が生じ、何らかの専門資格を取得するケースで、公認会計士を選択する割合が増えているという。
人気が回復傾向にある公認会計士試験に比べ、司法試験は依然として人気が低迷している。試験の難易度が高いままで、ビジネスでのニーズも高まっていないためと考えられる。ただし企業の法務が複雑化してきたため、今後は人材の需要が高まるかもしれない。
・参考サイト
「「二大資格」で明暗くっきり…司法試験は「底這い」なのに、公認会計士試験が「人気復活」のワケ」現代ビジネス
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
人的資本開示の動向と対策
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
公開日 /-create_datetime-/