詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

公認会計士試験と司法試験、より実用的な資格を求める傾向が人気を分ける

公開日2025/01/06 更新日2024/12/27 ブックマーク数
1

公認会計士試験と司法試験、より実用的な資格を求める傾向が人気を分ける

二大難関試験として並立する公認会計士試験と司法試験だが、現在その人気にギャップが生じている。一時期低迷した公認会計士の人気が、働き方の変化と試験制度の見直しにより復活しているのだ。

迷走した公認会計士試験と人気の陰り

公認会計士試験は極めて難しく、合格率も非常に低い試験だったが、2000年代に入って会計士不足が問題になり、試験制度の変更によって合格者数が大幅に増加した。ところが国内が不況になると、今度は会計士が余る事態が生じ、再び試験の難易度が上げられ合格率は下がることになった。これに愛想を尽かして受験者数が減少、再度業界は見直しを迫られることになった。

人気が復活した公認会計士試験

公認会計士の人気が復活したのは、試験制度の見直しよりも社会的ニーズの拡大だった。監査法人や会計事務所への就職にこだわらず、一般企業や金融機関で働く人材が増えたためだ。しかもキャリア形成にも変化が生じ、何らかの専門資格を取得するケースで、公認会計士を選択する割合が増えているという。

まとめ

人気が回復傾向にある公認会計士試験に比べ、司法試験は依然として人気が低迷している。試験の難易度が高いままで、ビジネスでのニーズも高まっていないためと考えられる。ただし企業の法務が複雑化してきたため、今後は人材の需要が高まるかもしれない。

・参考サイト
「「二大資格」で明暗くっきり…司法試験は「底這い」なのに、公認会計士試験が「人気復活」のワケ」現代ビジネス

ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら