公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

株式会社Smart相談室が実施した「一般社員編│心身の不調とパフォーマンスの相関に関する実態調査」によると、勤務中に心身の不調を感じる社員の多くが、パフォーマンスの低下を自覚しつつもそのまま働き続ける実態が明らかになりました。この調査結果は、企業が抱える見えない損失――いわゆるプレゼンティーズム(Presenteeism)の深刻さを浮き彫りにしています。
1. 心身の不調によるパフォーマンス低下の実態
・一般社員の52.6%が勤務中に心身の不調によるパフォーマンス低下を経験。
・最も多い要因は「人間関係のトラブル」(44.9%)、次いで「業務量の多さ」(34.5%)。
2. 対応状況と課題
・パフォーマンスが低下しても「そのまま我慢して働き続ける」と回答した社員は62.5%。
・「上司や同僚に相談する」人はわずか6.7%。
3. 職場環境の不足
・61.1%の社員が「相談や支援を受けられる環境が整っていない」と回答。
・一方で、42.8%が職場外の専門家やサポート窓口を利用したい意向を示す。

調査によると、一般社員の52.6%が勤務中に心身の不調によるパフォーマンス低下を経験しています。最も多い原因として挙げられたのは「人間関係のトラブル」(44.9%)であり、次いで「業務量の多さ」(34.5%)、「不規則な生活習慣」(31.5%)が続きます。さらに、6割以上の社員が不調を抱えたまま我慢して働き続けていることが判明しました。
このような行動背景には、キャリアへの影響や評価への不安が影響していると考えられます。他者に頼ることなく問題を自己解決しようとする傾向が強い一方で、上司や同僚に相談できる環境が整備されていないことも大きな課題として挙げられています。
プレゼンティーズムとは、社員が出勤しているものの健康上の問題で業務効率が低下している状態を指します。この問題は、欠勤とは異なり直接的なコストが見えにくいものの、生産性の低下や業務効率の悪化を引き起こします。
特に今回の調査では、6割以上の社員が「上司や同僚に相談する」ことができていない一方で、相談した社員の6割以上が「パフォーマンスが改善した」と回答しています。この結果は、社員が適切なサポートを受けられる環境があれば、不調によるパフォーマンス低下を抑えられる可能性を示唆しています。
企業がプレゼンティーズムに対処するためには、以下の施策が効果的です。
1. 相談しやすい環境の整備
プライバシーが守られた相談窓口の設置や、日頃から相談しやすい職場文化の醸成が求められます。
2. 外部専門家の活用
職場外の専門家やサポート窓口へのアクセスを提供することで、社員が気軽に相談できる機会を増やします。
3. ストレスチェックと予防策の導入
定期的なストレスチェックや教育研修を通じて、社員が心身の健康を維持できるようサポートします。
4. 早期介入の仕組み
上司や同僚が社員の不調に気づき、早期に対応できるような体制を整えることが重要です。
今回の調査から、心身の不調によるパフォーマンス低下を放置することが、企業活動全体に重大な影響を及ぼすことが明らかになりました。企業は、プレゼンティーズムのリスクを低減し、生産性を向上させるために、社員が安心して働ける環境づくりに積極的に取り組む必要があります。心身の健康をサポートする施策を通じて、従業員と企業の双方が成長できる持続可能な働き方を目指しましょう。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 弁護士業におけるスキャン代行活用事例
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
 
 オフィス移転で変わる働き方
 
 他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
 
 【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
 
 実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 請求書受領サービスの 失敗しない選び方
 
 株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
 
 紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
公開日 /-create_datetime-/