サービスロゴ

もらえる!

Present!

【わかりやすく解説】与信と与信管理とは?|限度額の考え方や管理法、その重要性を解説

公開日2025/01/09 更新日2025/01/08 ブックマーク数
6

与信と与信管理とは?

「企業間取引では請求書払いが採用されているケースが多く、納品と代金支払いは同時期に行われません。つまり、「先に商品を提供して、後からそれに対して代金を払う」という関係で進行します。

請求書払いとは納品完了後、請求書に記載されている指定期日までにお金を振り込むという形態で、会社同士の信頼によって成り立っています。そこで重要になるのが与信です。

この記事では、与信とはどのようなものなのか、与信管理の重要性と与信管理の方法、与信限度額の考え方などを解説します。

目次本記事の内容

  1. 与信とは
  2. 与信管理の重要性
  3. 与信管理の方法
  4. 与信限度額の考え方
  5. まとめ
  6. PR:おすすめ与信管理のサービス一覧

与信とは

与信とは、会社が取引実績のある取引会社ごとに信用を供与することです。

企業間取引では、あらかじめ締め日を設定して、その締め日までに発生した代金を一括して請求する請求書払いがほとんどの場合採用されています。ただし、この仕組みの場合、納品と代金支払いが同じタイミングではなく、代金を回収できないリスクを伴います。そのため、信頼関係の成り立つ企業間でしか採用できません。この信用を取引先へ供与することを与信と呼んでいます。

頻繁に取り引きする取引先だと、取り引きごとに代金を請求していては手間がかかります。「取引先の支払業務が煩雑になる」、「手数料負担も大きくなる」ので効率的ではありません。与信があれば請求業務・支払業務をまとめられるので、両者にとってプラスといえます。

仮に与信限度額が「100万円」に設定されている場合には、今月の売り上げが「60万円」、先月の残債が「40万円」の状態だとそれ以上受注できないといったように、基準を明確に示すことが求められます。

与信管理の重要性

与信は一度設定すれば終わりというものではありません。取引頻度や取引先の業績などを踏まえながら最低でも1年に1度は見直していく必要があります。それが与信管理です。

与信管理を適正に行っていなかった場合、売掛金を回収できず、会社の業績に大きな影響を与えかねません。与信管理を行っていない企業など存在しないほど、重要なものです。与信管理の重要性をさらに詳しく掘り下げると、以下の3つが挙げられます。


記事提供元



株式会社アール・アンド・エー・シー
R&ACは創業から2024年で20周年を迎え、長きに渡り入金消込業務を中心とした入金消込・債権管理システム「Victory-ONEシリーズ」の開発に特化してきました。2024年に累計導入実績1,500社を突破した導入実績No.1の「Victory-ONEシリーズ」は、請求・入金の照合を自動化し、入金消込業務を大幅に効率化します。入金・回収業務の効率化による作業負荷の軽減に加え、債権管理の正確性向上、滞留債権の早期把握、迅速な回収促進などを実現します。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら