詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【管理職編|心身の不調とパフォーマンスの相関に関する実態調査】管理職の62.4%が、部下やチームメンバーの「心身の不調によるパフォーマンス低下」を実感。サポート体制が「不十分」との声

公開日2025/01/10 更新日2025/01/09 ブックマーク数
0

管理職編|心身の不調とパフォーマンスの相関に関する実態調査

部下の『働いているのに成果が出ない』を見逃さないために。プレゼンティーズムの影響と対策

 株式会社Smart相談室(本社:東京都港区、代表取締役・CEO:藤田 康男)は、管理職508名を対象に、「管理職編|心身の不調とパフォーマンスの相関に関する実態調査」を実施しましたので、お知らせいたします。

目次本記事の内容

  1. 調査サマリー
  2. 調査概要
  3. 管理職の62.4%が、部下やチームメンバーの「心身の不調によるパフォーマンス低下」を感じた経験あり
  4. パフォーマンス低下に気づいたきっかけ、「仕事のスピードが落ちた」「仕事のミスが増えた」など
  5. 部下やチームメンバーのパフォーマンス低下の要因、第1位「業務量の多さ」、第2位「人間関係のトラブル」
  6. パフォーマンスが低下した部下やチームメンバーへの対応、「業務量の調整」「個別面談の実施」など一定対応をしている管理職が多数
  7. 65.0%が、その対応により「部下やチームメンバーの業務効率が改善した」と回答
  8. 52.0%が、パフォーマンス低下について「相談や支援を受けられる環境が整っていない」と実感。一般社員よりも社内環境に対する満足度が高い可能性あり
  9. サポート体制が不十分だと感じる理由、「対応が後手に回りがちになっているため」が43.2%で最多
  10. 44.9%が、部下やチームメンバーから、パフォーマンス低下について「相談される機会がない」実態。パフォーマンス低下を実感する一般社員の約6割からも「上司や同僚に相談できていない」の声
  11. まとめ
  12. 「Smart相談室」スーパーバイザー鵜飼柔美さんコメント
  13. PR:おすすめメンタルヘルスケア・ストレスチェックのサービス一覧

■調査サマリー

調査サマリー

01|管理職の62.4%が、部下やチームメンバーの「心身の不調によるパフォーマンス低下」を実感、きっかけは「仕事のスピード低下」(40.7%)など
02|部下やチームメンバーのパフォーマンス低下の要因、第1位「業務量の多さ」(46.1%)。一方52.0%から、サポート体制が「不十分」との声
03|パフォーマンス改善に効果的なサポート、「管理職向けメンタルヘルス研修」が32.7%で最多

<一般社員・管理職の比較見解>
 管理職を対象にした「後編」の調査では、部下のパフォーマンスが低下した際に「業務量の調整」や「個別面談の実施」を管理職が積極的に対処していると回答しているのに対し、「前編」の一般社員調査(※1)では、「我慢して働き続ける」が6割以上の結果となり、ギャップが生じています。さらに、管理職の約半数が「パフォーマンスの低下について、部下から相談されている」と認識している一方で、一般社員の6割以上は「上司や同僚に相談できていない」と回答しており、認識にずれがあることがわかりました。結果として、一般社員・管理職ともに「社内に相談できる環境」が整っていない実態が明らかとなり、それを補う外部の相談窓口の利用意向が一定数あることが判明しました。

※1|一般社員編|心身の不調とパフォーマンスの相関に関する実態調査(https://smart-sou.co.jp/news/2024122501)

■調査概要

調査名称:管理職編|心身の不調とパフォーマンスの相関に関する実態調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2024年11月27日〜同年11月28日
有効回答:管理職508名

※2|合計を100%とするため、一部の数値について端数の切り上げ処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。
※3|プレゼンティーズム(Presenteeism)とは:就業しているものの、健康上の問題によって業務の能率が落ちている状態を指します。(参考:東京都保健医療局|https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kensui/syokuiki-kenkoudukuri/other/kenkojouhou.pdf

■管理職の62.4%が、部下やチームメンバーの「心身の不調によるパフォーマンス低下」を感じた経験あり

 「Q1.部下やチームメンバーが、勤務中に体調が優れない、もしくは気分が落ち込むなどの心身の不調によってパフォーマンスが低下していると感じることがありますか。」(n=508)と質問したところ、「頻繁にある」が7.5%、「時々ある」が54.9%という回答となりました。

Q1.部下やチームメンバーが、勤務中に体調が優れない、もしくは気分が落ち込むなどの心身の不調によってパフォーマンスが低下していると感じることがありますか

  • 頻繁にある:7.5%
  • 時々ある:54.9%
  • ほとんどない:28.0%
  • 全くない:5.7%
  • わからない/答えられない:3.9%

■パフォーマンス低下に気づいたきっかけ、「仕事のスピードが落ちた」「仕事のミスが増えた」など

 Q1で「頻繁にある」「時々ある」と回答した方に、「Q2.具体的に、どのような行動や様子の変化を通じて気づきましたか。(複数回答)」(n=317)と質問したところ、「仕事のスピードが落ちた」が40.7%、「仕事のミスが増えた」が38.5%、「気分のムラが出てきた」が34.4%という回答となりました。

Q2.具体的に、どのような行動や様子の変化を通じて気づきましたか。

  • 仕事のスピードが落ちた:40.7%
  • 仕事のミスが増えた:38.5%
  • 気分のムラが出てきた:34.4%
  • コミュニケーションが減った:30.0%
  • 感情表現が減った:25.6%
  • 離席が増えた:22.7%
  • 遅刻/早退/欠勤が増えた:22.1%
  • 頭痛や腹痛を訴える頻度が増えた:17.0%
  • 身だしなみに気を配らなくなった:10.1%
  • 取引先や顧客からの指摘が増えた:4.4%
  • その他:1.9%
    • ーレスポンスが遅い
    • ー普段の行動全般をみて判断
    • ー表情が思わしくないと感じた時
    • ー高齢化による体調不良
  • わからない/答えられない:2.8%

■部下やチームメンバーのパフォーマンス低下の要因、第1位「業務量の多さ」、第2位「人間関係のトラブル」

 Q1で「頻繁にある」「時々ある」と回答した方に、「Q3.部下やチームメンバーの不調によるパフォーマンス低下はどのような要因に起因していると思いますか。(複数回答)」(n=317)と質問したところ、……


記事提供元



株式会社Smart相談室は、働く人の「モヤモヤ」を解消し、「個人の成長」と「組織の成長」を一致させる法人向けオンライン対人支援プラットフォーム「Smart相談室」を開発、運営しています。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら