公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
今回の記事も、前回までの流れに引き続き、少子化に対する政策の一つを取り上げます。具体的には、令和7年4月以降に順次改正が予定されている「育児介護休業法」について、その主な内容をご説明していきます。
現行の育児介護休業法では、「3歳に満たない子」を養育する労働者については、希望があった場合「短時間勤務制度(1日6時間)」を適用することが義務付けられています。本改正では義務内容がさらに拡大され、事業主は「3歳以上、小学校就学前の子」を養育する労働者に対して、以下の中から2つ以上の制度を選択して措置しなければならなくなります。
労働者は、事業主が講じた措置の中から1つを選んで利用することができます。また事業主は、このことについて労働者に対して個別に周知・意向確認を行わなければなりません。
現行法では、「3歳に満たない子」を養育する労働者から請求があった場合、所定外労働を行わせることはできませんが、対象となる子の範囲が「小学校就学前の子」を養育する労働者へと拡大されます。
記事提供元
企業経営並びに人事に関わる全てのみなさまへ
創業以来、お客様の右腕、そしてパートナーとして、発展の事業支援、事業創造のお手伝いをするとともに、
阻害するリスクに対してお客様とともに戦い、お客様の価値向上の環境づくりに邁進しております。
お客様の発展並びに価値向上のため、本業に専念できる環境を作ることで一緒に歩み価値を創造していく。これが当事務所の思いです。
押印に合わせた電子署名形態の選択
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
英文契約書のリーガルチェックについて
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
経理業務におけるスキャン代行活用事例
「社会人1年短期合格のススメ」日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント③-
宅建の将来性は?資格は役に立たない?需要や今後について徹底解説
IFRSで差をつける30代経理のキャリア戦略|市場価値を高め、日系グローバル企業で活躍する方法
【会計事務所の面接対策】よく聞かれる質問一覧や評価されやすい逆質問など
なぜ生活残業は起こるのか?原因と企業が取るべき対策
OFFICE DE YASAI 導入事例
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
「社会人1年短期合格のススメ」 日商簿記1級対策 -商業簿記・会計学 論点別の対策ポイント②-
外国人雇用の社会保険と手続の方法
ヨーロッパにおける越境EC事業|市場規模や参入の際の注意点について解説
外国人材の採用を検討する際に注意すべき労務管理上のポイント
公認会計士の独立|注意点やメリット・デメリット、必要な準備など
公開日 /-create_datetime-/