公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
特定社会保険労務士の松本 幸一です。
2024年は短時間労働者への社会保険の適用拡大、マイナ保険証への移行に向けた健康保険証の発行終了など人事労務担当者の方にとって新たに対応すべき事項が多く慌ただしい1年だったのではないでしょうか。
2025年も高年齢雇用継続給付の支給率上限の低下、出生後休業支援給付金の創設などが控えています。
本記事では、2025年のスタートダッシュの助けとなるべく、12月の振り返り、1月の準備として皆様の業務に活用できるようなトピック5個をご紹介します。
参考ニュース:https://biz-journal.jp/company/post_385649.html#google_vignette
今や日常のコミュニケーションツールとしてはもちろん、ビジネスシーンにおいても欠かせない存在であるLINEを運営するLINEヤフー株式会社がこの度フルリモートワークを廃止することを発表しました。2025年4月以降、従来のフルリモートから事業部門の社員は原則週1日、その他開発部門や管理部門などの社員は原則月1日出社を義務付けるとのことです。
フルリモートワークの導入を機に地方へ移住した社員などへは通勤に要する費用を支給するとのことですが、コロナ禍以降急激に普及したリモートワークは賛否が分かれるところで、実際に自社で今後リモートワークの運用をどうすべきか、頭を抱えている経営者、人事労務担当者の方も少なからずいらっしゃるはずです。
あくまで私見ではありますが、リモートワークの運用を検討するにあたっては自社がこれまで歩んできた歴史、従業員の勤続年数や年齢分布、子育て・介護の状況、今後の目指す自社の姿やあり方などをベースにそのメリット・デメリットを比較すべきであり、「大手でもリモートワークを廃止したんだからうちも廃止!」と短絡的に判断するのは好ましくないと考えています。
ちなみに、リモートワークを廃止する際には、就業規則の変更も必要になってくる場合もあります。その際には、リモートワーク導入の背景や目的を改めて確認し、その変更が合理的であるかを慎重に検討することも重要です。
就業規則の不利益変更については、下記の記事も合わせてご確認ください。
記事提供元
企業のバックオフィスを支える人事・労務の皆さんに向けて、社内規程に関する最新情報や役立つ知識をお届けします。
法改正やトレンド、実務に役立つヒントを分かりやすく解説し、専門家の知恵とアドバイスを通じて、未来の働き方を共に考えるメディアです。
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
サーベイツールを徹底比較!
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
M&A仲介の意義とリスクチェック強化の取り組み ~ 大手仲介・M&A総合研究所に聞く ~
【経理必見】小口現金の管理方法|ルール作りと出納帳の実務ポイント
【くるみん認定取得に向けた法対応⑤】所定外労働の制限~子育て関連規定を学ぶ~
労働者の約8割が上司の伝え方に不満 リアルタイムで発生する職場内でのコミュニケーション不全
東京都働くパパママ育業応援奨励金【最大420万円】男性の育業や女性の就業継続を支援!
押印に合わせた電子署名形態の選択
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
【無料DL可】入社誓約書テンプレート|書き方から業界別カスタマイズまで完全解説
産業医の選任義務がある「常時50人以上」とは?迷いがちな基準を解説
【2025年法改正まとめ】育児・介護休業法や雇用保険法など人事労務担当者が知っておきたい法律の改正点についてポイントを解説します
産前産後休業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【コピペで実現】生成AI×Google Apps Scriptで管理部門の残業をゼロに!動画で学ぶ業務自動化・超入門
公開日 /-create_datetime-/