公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
経団連の十倉雅和会長と武藤経済産業大臣は、2025年1月8日に都内で懇談を行い、賃上げの定着に向けた課題を共有しました。特に、中小企業間の取り引きにおける価格転嫁の遅れや賃上げ原資の確保をめぐる問題に焦点が当てられました。
懇談には、経団連の副会長らも出席し、官民連携による取り組みの重要性が議論されました。十倉会長は次のように述べています。
「デフレマインドから完全に脱却できる非常にいいチャンスを迎え、成長と分配の好循環、賃金と投資がけん引する成長型経済への移行に向けて力強い一歩を踏み出している。官民連携で取り組みを進めたい」
これに対し、武藤大臣は以下のように応じました。
懇談の中で経団連は、大企業と中小企業の間では価格転嫁が一定程度進んでいるものの、中小企業同士の取り引きや消費者向けのサービス提供においては、価格転嫁が進んでいない点を指摘しました。
特に中小企業では、賃上げ原資を確保するための収益力向上が課題であり、省力化投資や効率的な経営手法の導入が急務とされています。
2024年には30年ぶりの高水準となる賃上げが実現しましたが、その勢いを今年の春闘で維持し、中小企業などにも波及させることが重要です。武藤大臣は、地域や業種ごとに異なる課題に対応しながら、賃上げの流れを広げる支援を続ける姿勢を示しました。
今回の懇談は、デフレ脱却を目指す中で、官民が課題を共有し連携を深める重要な機会となりました。特に、中小企業が抱える価格転嫁の遅れや賃上げ原資の確保といった課題に対する解決策が今後の焦点となります。
今年の春闘が賃上げ定着への大きな節目となることが期待されており、政府と企業の協調が求められます。
参考記事)
NHK|経団連会長 武藤経産相と懇談 賃上げ定着へ 今後の課題を共有
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
旬刊『経理情報』2025年9月10日号(通巻No.1753)情報ダイジェスト通巻
~DX人材とはプログラミング人材ではない~いま企業で求められるDX人材の役割から推進にあたり必要なスキルとは
職場のマルハラ問題を解決する!企業が知るべき対策と具体的な防止方法
【税理士解説】業務委託の源泉徴収は必要?対象報酬の判断基準からインボイス制度との関係まで徹底解説
POSとは?2025年の健康経営トレンドが示す効果向上のカギ
英文契約書のリーガルチェックについて
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
反社チェックに「Google検索」(WEB検索)はあり?方法とデメリットを解説します!
人事労務担当者が扱う法の範囲とは
オンラインピル福利厚生導入で女性が働きやすい職場へ!企業の成功事例と導入メリットを徹底解説
スポーツ法務とはなにか。注目の集まる分野について解説します
IPOを目指す企業が知っておくべき「スポットワーク」の労務管理
公開日 /-create_datetime-/