詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【人手不足倒産が過去最多を更新】建設・物流業が危機的状況――2024年の342件に見る深刻な現実

公開日2025/01/12 更新日2025/01/10 ブックマーク数
0

人手不足倒産が過去最多を更新

2024年に発生した人手不足による倒産は累計で342件に達し、前年から約1.3倍に増加。これは調査を開始した2013年以降で最多を記録し、2年連続の大幅増加となりました。特に、建設業や物流業が全体の約4割を占め、飲食業や美容業などのサービス業でも急増している現状が浮き彫りになりました。

本記事では、調査結果とその背景、さらに今後の展望について詳しく解説します。

人手不足倒産とは?

「人手不足倒産」とは、法的整理(負債1000万円以上)となった企業のうち、従業員の離職や採用難、人件費高騰などが原因で事業継続が困難になったケースを指します。2024年の342件という数値は、労働市場の厳しさを象徴しています。

業種別の動向:建設業と物流業が最多、サービス業でも増加

調査結果によると、2024年の人手不足倒産の内訳は以下の通りです。

  • 建設業:99件(前年比+8件)
  • 物流業:46件(前年比+7件)
  • 飲食業:16件(前年比+7件)
  • 美容業:9件(前年比+5件)
  • 労働者派遣業:8件(前年比+5件)
  • 警備業:6件(前年比+5件)

特に、建設業と物流業は「2024年問題」(時間外労働の上限規制)の影響を受け、労働時間の減少や高齢化が深刻化しています。一方で、飲食店や美容業などの労働集約型産業でも、人手不足による事業継続の困難さが浮き彫りになっています。

労働時間と高齢化が招くさらなる課題

労働時間と高齢化が招くさらなる課題

人手不足倒産が集中する建設業では、就業者の23.9%が60歳以上と高齢化が進行しています。物流業でも50歳以上の割合が約50%に達しており、将来的な就業者数の減少が予想されています。

さらに、2024年の総実労働時間は減少傾向にあり、時間外労働の上限規制が影響したと考えられます。こうした状況下で、従業員一人当たりの負担が増加し、結果として企業経営の困難さが増していると言えます。

今後の見通しと対策の必要性

2025年以降も人手不足倒産は高水準で推移すると予想されています。少子高齢化による労働力不足は、建設業や物流業をはじめ、多くの産業で深刻な課題として立ちはだかります。この現状を打開するためには、次のような施策が必要です。

  • 省力化・効率化の推進:AIや自動化技術を活用した業務の効率化
  • 若年層の労働市場参入促進:職業訓練や魅力的な職場環境の提供
  • シニア層の活用:高齢者雇用の拡充と適切な労働条件の整備

まとめ

人手不足による倒産の増加は、労働市場全体の課題を浮き彫りにしています。特に、建設業や物流業では高齢化と労働時間の減少が重なり、危機的状況に陥っています。企業が生き残るためには、省力化と効率化を推進しつつ、労働環境の改善に努める必要があります。

これからの経営は、短期的な対応だけでなく、中長期的な視点での人材戦略が求められます。調査結果を活用し、自社の現状を見つめ直すことが、持続可能な成長への第一歩となるでしょう。

参考記事)
PR TIMES|人手不足倒産は過去最多を更新、2年連続の大幅増 前年比1.3倍の342件、建設・物流業が全体の約4割




ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら