公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
黒字倒産という言葉をご存知でしょうか。企業間の取引で一般的な掛取引では、売上の計上タイミングと実際に入金されるタイミングが異なります。そのため、債権の管理を怠ると帳簿上は黒字であっても倒産してしまうことがあります。
この記事では、黒字倒産を防ぐために大切な債権管理と、与信管理との違い、管理の流れなどについて解説します。
債権とは、代金の支払いなどの「債務」の履行を相手に要求できる権利のことをいいます。
債権管理とは、取引先別にどれくらい売掛金など債権が残っているかや、回収予定日がいつなのかを把握し、代金をしっかりと回収できるよう管理することをいいます。
一般に企業間の取引では、後日入金してもらう「請求書払い」が採用されています。請求書払いの取引では、商品の販売と同時に売上を計上し、後日入金してもらうという流れになっています。しかし、予定通りに代金が回収できず、人件費の支払いや納税に必要なキャッシュが不足してしまうと、帳簿上では黒字にもかかわらず倒産することがあります。
たとえば、A社がB社に100万円で商品を販売し、製造にかかった原材料30万円分の支払いが1ヵ月後に必要だとします。A社は販売と同時に売上を計上 しますが、この時点では代金の100万円を受け取っておらず、製造にかかった30万円の負債が残っています。
もし、B社が期日通りに代金100万円を支払えず、原材料分の支払期日を迎えてしまった場合、30万円のキャッシュが手元に残っていなければ、A社は倒産してしまいます。
そこで大切なのが債権管理です。取引先の信用調査や、顧客別の売掛金残高の確認などをしっかり行っておけば、債権が回収できず資金不足になるリスクを大幅に軽減できます。
与信管理とは、取引先の状況に応じて取引の限度額を設定し、債権を確実に回収できるよう、リスクの管理をすることをいいます。
ここでいう「与信」とは、取引先に信用を供与することです。企業間の取引では、商品の代金を回収するまで取引先に対して「信用を与えること」を意味します。
与信管理の結果、取引先が安全な状態でないと判断した場合は、取引可能な限度額を下げることで、債権を回収できなかった場合のリスクを軽減できます。
与信管理は顧客との取引前に限度額をどのくらい許容するかの管理に対して、債権管理は与信管理で決められた限度額内での取引後に発生した売掛金などの債権回収の管理を行うものです。
記事提供元
株式会社アール・アンド・エー・シー
R&ACは創業から2024年で20周年を迎え、長きに渡り入金消込業務を中心とした入金消込・債権管理システム「Victory-ONEシリーズ」の開発に特化してきました。2024年に累計導入実績1,500社を突破した導入実績No.1の「Victory-ONEシリーズ」は、請求・入金の照合を自動化し、入金消込業務を大幅に効率化します。入金・回収業務の効率化による作業負荷の軽減に加え、債権管理の正確性向上、滞留債権の早期把握、迅速な回収促進などを実現します。
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
電子契約における代理署名・代理押印
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
パープル企業とは?メリットやデメリット、具体的な取り組み事例やポイントを紹介
【5ステップで実現】決算早期化ロードマップ|経理のDXで業務を変える方法を徹底解説
管理会計とは?財務会計との違いから導入ステップまで、基本をわかりやすく解説
8月の「円安」倒産3件、2カ月連続で前年同月を下回る 負債総額は2カ月ぶりに30億円を超える
データ活用で乗り越える2025年の崖
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
チェンジマネジメントとは?失敗しないためのフレームワークと実践ロードマップ
【経理必見】法人カードの仕訳・経理処理・証憑管理ガイド
中小企業のためのコンプライアンス研修の始め方 研修資料の項目例と作成のポイント
インボイス制度が業務DXの妨げに 運用見直しを4社が提言、制度と実務の隔たり解消を目指す
オワハラとは~オワハラが増加している背景と企業ができること~
公開日 /-create_datetime-/