公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!

昨今、企業にとって不正や情報漏洩は致命的なリスクとなります。それらを未然に防ぐために必要なのが、ガバナンスです。2015年にはコーポレートガバナンス・コードが制定され、上場企業にとってガバナンス強化は避けられない課題として注目を集めております。中小企業においても例外ではなく、ガバナンスを強化することで様々なメリットを享受できます。本コラムでは、中小企業がガバナンスを強化するための具体的なポイントについて考察します。
まずはガバナンスの基本的な概念を理解し、組織全体で重要性を共有することが必要です。
ガバナンスが効いている組織とは、ステークホルダーとともに目的に向かって持続可能な成長を実現している状態を指します。つまり、決して一方的に権力を行使している状態ではないということです。よく誤解されがちなのは、会社を所有する誰かがいて、その誰かに支配されるようなイメージを持たれていることが多くあります。単に内部統制の整備や運用状況に不備があるという意味だけではないと理解しておくことがガバナンス強化における第一歩といえます。
また、基本的な概念を理解したうえで、経営陣や従業員全体にガバナンスの重要性を共有する必要があります。その際、ガバナンスを徹底することによるメリットを改めて理解しておく必要があります。
ガバナンス体制を強化することによるメリットは大きく4点あります。
1点目はリスク管理の向上です。違法行為や不正行為などは企業にとって大きな損失となります。リスクを早期に発見し、適切に対処することで企業の持続可能性が高まります。
2点目は経営効率の向上です。不確実性が高く変化の激しい現代において、限られた経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報)を適切にマネジメントすることは非常に困難になりました。ガバナンスを仕組みとして確立させることで、経営の意思決定が迅速かつ効果的に行われるようになり、経営資源の最適な配分が可能となります。
3点目は資金調達の容易化です。ガバナンス体制が整備されていることは、投資家や金融機関からの信頼向上へとつながります。長期的に見て企業価値が向上しやすく、持続可能な成長と利益の確保に寄与すると言えます。
4点目は従業員のモチベーション向上です。透明性が高く、公正な経営が行われている企業では、従業員のモチベーションも高まりやすく、生産性が向上します。
中小企業では、組織構造が曖昧であることが多く、これがガバナンスの弱点となります。役割と責任を明確にし、組織全体を体系的に整備していく必要があります。経営陣、取締役会、監査役などの機能を適切に配置し、不正や誤りを防ぐための仕組みを確立することが重要です。特に、……
記事提供元

タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来67年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
生成AI時代の新しい職場環境づくり
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
他社との違いは?電子契約サービスの比較検討ガイドのご紹介
オフィス移転で変わる働き方
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
オフィスステーション年末調整
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
公開日 /-create_datetime-/