公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
タナベコンサルティングでは、創業以来、経営者(社長、役員)に向けた研修を展開し続けている。「魚は頭から腐る」というように、企業は経営者、役員の価値判断、意思決定でそのありようが決まる。
役員研修・育成は、コーポレートガバナンス・コードの原則において、「取締役・監査役のトレーニング」として以下のように規定される。
「新任者をはじめとする取締役・監査役は、上場会社の重要な統治機関の一翼を担う者として期待される役割・責務を適切に果たすため、その役割・責務に係る理解を深めるとともに、必要な知識の習得や適切な更新等の研鑽に努めるべきである。」
このため、上場会社は、個々の取締役・監査役に適合したトレーニングの機会の提供・斡旋やその費用の支援を行うべきであり、取締役会は、こうした対応が適切にとられているか否かを確認すべきである。
しかしながら、経済産業省の調査「コーポレートガバナンス・システム研究会」によれば、会社側による研修実施は23.7%、会社側の第三者委託による研修実施は16.7%である(合計40.4%)。
役員研修がなかなか実施されない理由の1つとして、「必要がないという声(聖域化)によって進まない」ということも実態としてある。役員は「スゴロクの上り」の如く聖域化され、リスキリングのようなことがむなしく聞こえる状況が存在する。
また、経営法友会の「役員研修に関するアンケート結果」において、新任役員(執行役員含む)への研修実施率は、53.9%であり、その後の継続実施率は46.5%に留まり、決して高いとは言えない。実施時間については、3時間未満が50.0%、その中でも最も多いのが1時間以上2時間未満で22.9%となっている。役員が習得すべき内容の多さを考えるとあまりにも少ない時間であるということが実態としていえる。
そんな中、タナベコンサルティングが関わる中堅・中小企業において成果を上げている役員研修事例を紹介する。
記事提供元
タナベコンサルティンググループは「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来67年間で大企業から中堅企業まで約200業種、17,000社以上に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
押印に合わせた電子署名形態の選択
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
テレワークのメリット・デメリットは?廃止傾向の理由や助成金について簡単に解説
ビジネス実務法務検定2級に合格したいなら?オススメの資格講座3選をピックアップ
ファイルの誤ったアクセス管理がビジネスに与える負の影響とは
ウェルビーイングとは?健康経営との違いや「5つの要素」の意味をわかりやすく解説
賃金事情等総合調査 など|4月14日~4月20日官公庁お知らせまとめ
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
電子契約における代理署名・代理押印
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
在職中の転職活動はNG?メリットやデメリット、現職にバレないための対策など
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
人事異動を機に退職は可能!退職の進め方や、面接で伝える退職理由の例文など
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
公開日 /-create_datetime-/