公開日 /-create_datetime-/
田中孝之
SBメディアホールディングス株式会社 管理部
プロフィール:
営業から管理部門へ異動し約18年、社内の衛生管理者を務める。ここ数年はITによる健康管理などに注視し、様々なアプリを試している。
<日本国内の労働者の睡眠時間について。国交省、厚労省の睡眠への注目度が上がっている>
日本は、1970年代の高度成長期から2000年頃まで、海外から「働きすぎ」と見られる一方で、多くの日本人は「海外の人々は休暇が多くて羨ましい」と感じていたように思います。観光で海外を訪れると、休日に閉店しているお店や、シエスタで一時的に営業を休止する文化がある国も見受けられました。
しかし近年では、コンプライアンスの強化や人口減少による労働力不足、そして業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)化などの影響で、日本の労働環境は劇的に変化し、労働時間、特に残業時間が大幅に削減されています。企業間での差は存在するものの、DX化の推進が進んだ結果、労働時間の削減により、家族と過ごす時間が増えたという内閣府の報告もあります。
一方で、睡眠時間に関しては依然として課題があります。厚生労働省の資料によれば、労働時間が減少したにもかかわらず、日本人の平均睡眠時間は世界で最も短い水準にとどまっています。(※1)
グラフ:厚生労働省HP 令和6年度版厚生労働白書から「睡眠時間の国際比較」
筑波大学の武田教授は、睡眠不足が労働パフォーマンスの低下を招くことについて研究を発表しています。(※2)また国土交通省は、2018年に法令等を改正し、運輸・旅客運送分野のうちバス・タクシー・トラック事業について、睡眠不足の乗務員を乗務させてはならないことを明確化し、点呼簿の記録事項として睡眠不足の状況を追加するほか、運転者に対する指導監督内容に睡眠不足が交通事故の原因となることを理解させること等を追加するなど、睡眠不足に起因する事故の防止対策を強化しています。(※3)
睡眠時間は健康と生産性に密接に関連する重要な要素であることを、国や研究機関も示しています。そのため、運輸・旅客運送業界では、事故を未然に防ぐため、運転者である従業員の睡眠時間に注意を払い、どのように管理していくかという課題に取り組んでいます。
lockこの記事は会員限定記事です(残り3195文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
OFFICE DE YASAI 導入事例
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【無料DL可】マイカー通勤許可申請書テンプレート|正しい書き方・注意点を企業人事向けに分かりやすく解説
Sansan、フリーランス新法・改正下請法を受け「契約の適切な履行に関する実態調査」を実施〜8割が契約を見直す一方、契約を履行するための体制に課題〜
労災保険の申請の手続きとは?会社側の対応をわかりやすく解説
【無料DL可】賞与査定表テンプレート|概要と作り方をわかりやすく解説
労災の休業補償は会社負担?法律事務所が解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
採用より早い? 最短1週間で法務の即戦力を確保する方法とは【ランスタセッション紹介】
ミッションを“使える言葉”にするマネジメント─理念を文化に変える現場リーダーの習慣
司法書士試験の「科目」を徹底解説!|出題範囲や配点、合格を決める「主要科目」などの勉強戦略を紹介
法務人材不足は「採用」でしか解決できない?―25年の実践から生まれた、組織を強くする次の一手とは【ランスタセッション紹介】
【最大17,000円分】『ManegyランスタWEEK -2025 Summer-』に参加してAmazonギフトカードをゲット!
公開日 /-create_datetime-/