公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

労災保険(労働者災害補償保険)についても日々多くのお問い合わせを頂戴しております。その中で特に目立つのは、「従業員が腰痛を発症したと言っているのだが、労災保険の適用になるのか?」というお問い合わせです。
筆者自身もよく腰痛に悩まされますので、この問いはある意味において切実かと実感しております。そこで今回は、腰痛症についての労災保険適用についてお話しをさせてください。
まず心がけていただきたいのは、従業員の方から腰痛による労災申請の希望があった場合においては、当該申し出をいったんは認めて、請求書類を作成いただきたいということです。請求書の事業主証明欄は、事業主が労災と認めたというわけではなく、あくまで事実の有無の確認に過ぎないからです。
当該腰痛症が労災であるか、の最終的な判断はあくまで労働基準監督署長がおこなうものです。事業主証明欄には事実のみを記載すればOKです。
なお、当該腰痛症が業務上のものとして判断されるかどうかは、厚生労働省より具体的な基準が公開されておりますので、以下に概要をまとめました。この基準に該当する場合、原則として労災適用となります。
例えば、重い荷物を運んでいる際に転倒して腰部に急激な負荷が加わってしまった場合や、荷物が予想に反して重く、結果として姿勢が不適切なものになってしまった結果腰部に異常に力が作用した場合など、急激な力の作用により内部組織(筋肉、じん帯など)に損傷が起きてしまった場合。
こちらについては、おおむね以下の2つの態様が想定されています。
記事提供元

企業経営並びに人事に関わる全てのみなさまへ
創業以来、お客様の右腕、そしてパートナーとして、発展の事業支援、事業創造のお手伝いをするとともに、
阻害するリスクに対してお客様とともに戦い、お客様の価値向上の環境づくりに邁進しております。
お客様の発展並びに価値向上のため、本業に専念できる環境を作ることで一緒に歩み価値を創造していく。これが当事務所の思いです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 電子契約における代理署名・代理押印
 
 業務委託契約の基本がわかるハンドブック
 
 「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
 
 成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
 
 株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
 
 マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
 
 業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
 
 請求書に収入印紙は必要?不要な場合と必要になる条件をわかりやすく解説
 
 絶対評価と相対評価の組み合わせで人事評価の最適化を目指す
公開日 /-create_datetime-/