詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

スタンダード市場における役員報酬決定の実態と考察

公開日2025/02/14 更新日2025/02/13 ブックマーク数
0

役員報酬決定の実態と考察

セレクションアンドバリエーション株式会社(代表取締役社長:平康慶浩)は、スタンダード市場上場企業のうち時価総額上位100社を対象に、役員報酬の最終決定機関および報酬委員会の設置状況を分析し、ガバナンス体制の現状と課題を明らかにするため調査を実施しました。本調査により、役員報酬決定プロセスにおける迅速性、透明性、独立性に関する重要な知見が得られました。

調査結果概要

1. 機関設計の状況

調査対象企業の64%が「監査役会設置会社」であり、スタンダード市場では伝統的なガバナンス体制が広く採用されています。一方で、「監査等委員会設置会社」は34%、「指名委員会等設置会社」は2%にとどまりました。特に指名委員会等設置会社は透明性の向上が期待される一方、導入コストや専門知識の必要性が課題とされています。

2. 役員報酬の最終決定機関

役員報酬の最終決定権が代表取締役や会長に集中している企業は58%に上りました。この結果は迅速な意思決定を可能にする一方で、透明性や客観性の確保に課題があることを示唆しています。特にオーナー企業では、この傾向がより顕著でした。

3. 報酬委員会の設置状況

報酬委員会を設置している企業は全体の59%でした。そのうち35%では代表取締役が委員会の議長を務めており、独立性に課題がある企業も見受けられました。一方で、報酬委員会の構成人数は平均4名で、62%を独立社外役員が占めており、外部視点の活用が一定程度進んでいることが分かりました。

主な考察

1. 迅速性と透明性のトレードオフ

中堅企業が多いスタンダード市場では、迅速な意思決定が重視される一方、代表取締役や会長への権限集中が透明性の低下を招いています。この傾向は特にオーナー経営型企業で顕著であり、意思決定プロセスのブラックボックス化が懸念されています。

2. 報酬委員会の独立性と実効性

報酬委員会が設置されている企業が増加しているものの、議長を代表取締役が務めるケースでは、独立性の確保が十分ではありません。ガバナンスの形骸化を防ぐためには、外部視点を取り入れた実効性のある委員会運営が求められます。

3. 透明性の欠如がもたらすリスク

スタンダード市場では柔軟なガバナンス基準が許容されている一方で、透明性や公平性の不足が市場からの信頼低下を招きかねません。報酬決定プロセスにおける説明責任を果たし、株主や投資家の信頼を確保する必要があります。

結論

本調査を通じて、スタンダード市場における役員報酬決定プロセスには、迅速性と透明性のバランスや報酬委員会の独立性確保といった課題があることが明らかになりました。企業価値を向上させるためには、以下の取り組みが重要です。

  • 報酬委員会の独立性強化
  • 外部視点を活用した透明性の向上
  • 取締役会による監視機能の強化

参考記事)
PR TIMES|スタンダード市場における役員報酬決定の実態と考察ー過半数の企業が報酬委員会を導入、しかし最終決定は社長に集中ー




ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら