公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
本記事では、世界のビジネスニュースを英語で紹介しております。
ニュースを読んでいただくとともに、英語のキャッチアップにお役立ていただけますと幸いです。
中国は人口抑制のため、長年にわたって「一人っ子政策」を続けてきた。その結果、少子高齢化による労働力不足や男女比のひずみといった問題が生じ、経済成長にも陰りが見え始めている。政府はこれまでの取り組みを転換し、今や出産を奨励するようにまでなったが、かつて「一人っ子」として生まれた世代が大人になった今、彼らはそうした政府の焦りもどこ吹く風といった様子である。
Married for seven years, Hansen and his wife, Momo, may resemble China’s family of the future.
結婚して7年になるハンセンさんと妻のモモさんは、中国の未来の家族の姿を表しているのかもしれません。
“Do you have any children?” (CNN)
“No, not yet.” (Hansen)
“Are you planning on having children?”(CNN)
“Not right now.” (Hansen)
「お子さんはいますか」(CNN)
「いいえ、まだです」(ハンセン)
「お子さんを持つ予定は」(CNN)
「今のところありません」(ハンセン)
The only parenting they’re doing revolves around their six dogs,...
彼らが今、「子育て」しているのは、6匹のワンちゃんだけ。
“It’s like our children, yes. It’s like our daughters, our sons.” (Hansen)
「ええ、(犬たちは)子どものようなものです。娘や息子と同じです」(ハンセン)
...a reflection of the independent-minded younger generation in China, where having children is no longer a priority.
(彼らのこうした暮らしぶりは)自由な考えを持つ中国の若い世代のありさまを映し出しています。中国では、子どもを持つことは、もはや優先事項ではないのです。
“Different generations value things differently.”(Hansen)
「世代が異なれば価値観も異なります」(ハンセン)
According to a recent study by Goldman Sachs, the number of pets in urban China is expected to surpass the number of children ages 0 to 4 by the end of the year. By 2030, there could be nearly twice as many pets in urban China than young children?a business opportunity for this doggy-daycare owner, who has also chosen not to have kids.
ゴールドマン・サックスの最近の調査報告によると、中国都市部ではペットの数が、今年(2024年)末までに0歳から4歳までの子どもの人数を超える見込みである、とのこと。2030年までには、中国都市部ではペットの数が乳幼児の人数の2倍近くに達するかもしれないと予想されています。こうした風潮はこちらの「犬の保育園」のオーナーにとってはビジネスチャンスです。彼女も子どもを作らないという選択をしました。
“I feel like people start to be more like,‘This is what I want’ or ‘This is what I like for my life,’ rather than like, ‘Oh, this is what the society taught me to do’ or ‘This is what my parents want me to do.’” (Tao, owner, Space Dog Day Care)
「多くの人が『これが自分のやりたいことだ』とか『自分の人生はこうあってほしい』といったことをより重要視するようになっていると感じます。『そう、これが社会にこうしなさいと教わったことだ』とか『これが親が私にしてほしいと願っていることだ』ではなく」(タオ 「スペース・ドッグ・デイケア」のオーナー)
Officials reported a record-low birthrate last year as the population decreased for the second year in a row, a sharp dip partly due to COVID lockdowns. While analysts expect a rebound this year, it is still a blow to the world’s second-largest economy, once so worried about overpopulation it limited most urban couples to a single child, even forcing abortion and sterilization.
中国当局によると、去年(2023年)の出生率は史上最低で、人口も2年連続で減少しました。しかもこれは大幅な減少で、新型コロナ対策のロックダウンが一因としてあります。アナリストらは、今年は(人口が)反動で増えるだろうと予想していますが、それでも世界第2の経済大国である中国にとってこの減少は打撃です。かつてこの国は、人口過剰を大いに恐れて、都市部のほとんどの夫婦がもうける子どもの数を1人に制限し、中絶や不妊手術すら強制していたというのに。
At a women’s conference last year, China’s strongman leader, Xi Jinping, lectured delegates to foster a new type of marriage-andchildbearing culture. The message is clear for Chinese women: Get married and have babies.
昨年、ある女性団体(中華全国婦女連合会)の会合で、中国の強権的指導者、習近平国家主席は代表たちに、結婚と出産を重視する新たなタイプの文化を育むよう呼びかけました。中国の女性たちに対するメッセージは明らかです。結婚をして子どもを産め、ということです。
But some women choose to have puppies instead. This newfound pet popularity comes at a time when the Chinese government is offering things like financial incentives and time off from work, all with the goal of promoting parenthood.
しかし、子どもより子犬を持つことを選ぶ女性もいます。最近、こうしたペット人気が高まる中、中国政府は(子どもがいる家庭への)財政的な優遇措置や育児休暇などの支援策を打ち出しています。全ては出産を奨励するためです。
Yet for many young Chinese, none of this seems to matter.
それでも、多くの若い中国人にとって、政府の掲げるこうした方針は、なんら重要性を持つようには映っていないようです。
“I don’t think my choice for not having a kid would make much of a difference for China.” (Momo, through interpreter)
「私が子どもを作らないことを選択したからといって、国にとって大した違いはないと思います」(モモ 通訳者を介して)
The country’s leadership very much begs to differ as they “doggedly” try to boost China’s birthrate and its economic strength.
(しかし)中国の指導部は全くそうは思っておらず、同国の出生率と経済力を向上させるために粘り強く「犬」闘中です。
Marc Stewart, CNN, Beijing.
CNNのマーク・スチュワートが北京からお伝えしました。
記事提供元
『CNN ENGLISH EXPRESS』(愛称:EE)はCNNを素材とした月刊英語学習誌です。
CNNのニュースやインタビューが日英対訳で読めて聴けるのは、EEだけ!
「基礎編・中級編・上級編」の3つに分かれているので、英語初級者から上級者まで、レベルに合わせて学習できます。
アメリカ、イギリス、オーストラリア、インドなど、さまざまな国の「生の英語」を聴けるので、実践的なリスニング力の強化に最適です。
TOEIC・英検などの資格試験対策や、ビジネス英会話のスモールトークにも役立ちます。
毎月6日、書店・オンライン書店で発売。電子版(iOSアプリ、Kindle版)も好評発売中!
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
MBO(目標管理制度)とは?意味や導入手順、運用のコツなどをわかりやすく解説
プロジェクトにおける最適なファイル管理方法とは?7つのポイントで解説
IT導入補助金2025、支援が拡充された今が導入検討のチャンス
外国人の就労ビザを取得する方法|ビザ申請に強い法律事務所が解説
【弁護士監修】モンスター社員とは?4つの特徴や対応・予防方法について解説
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
ラフールサーベイ導入事例集
英文契約書のリーガルチェックについて
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【選定企業一覧】「DX銘柄2025」・「DX注目企業2025」を経産省が発表。“グランプリ企業”にソフトバンクなど2社選出
周りと差がつく人事の自己PRってどう書くの?評価の上がる自己PRのポイントを公開!
【経理の面接でよくある質問集】逆質問で聞くべきことや注意点など
“育休復職100%”のKADOKAWA、4月より「産育休・介護休フォロー手当」を新設。現場貢献・両立支援は政府の助成金も後押しに
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
公開日 /-create_datetime-/