詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

第202回景気動向調査:「2025年の業況予測」と「直面する経営課題」

公開日2025/02/01 更新日2025/03/27 ブックマーク数
1

第202回景気動向調査:「2025年の業況予測」と「直面する経営課題」

大阪信用金庫が実施した第202回景気動向調査では、日本経済全体の動向に加え、2025年の業況予測と中小企業が直面する経営課題に関する特別調査が行われました。2024年は、地震や豪雨などの自然災害、物価高騰、円安進行といった要因で厳しい年となりましたが、2025年もさらなる課題が浮き彫りになっています。本記事では、調査結果のポイントを解説します。

2025年の景気予測:悪化の兆し

調査では、2024年の景気について「悪化した」と答えた企業が38.2%(前年より4.7ポイント増)を占め、景気の厳しさを実感する声が多く見られました。2025年の予測については、「悪化する」との回答が37.1%と増加傾向にあり、企業の景況感は依然として低調です。

売上の二極化が進行

2025年の売上予測では、「増加する」と答えた企業が24.6%、「減少する」と答えた企業が19.8%となり、売上が増加する企業と減少する企業との二極化が進む見通しです。

  • 製造業:採算性の悪い受注を敬遠する動きが見られる。
  • 建設業:売上の増減がわかれる傾向が顕著。
  • 中手企業:事業領域の拡大や新分野への挑戦が進む。

厳しい収益環境

厳しい収益環境

2025年の収益予測では、「増加する」と答えた企業が17.2%と前年より減少し、「減少する」との回答が25.9%に達しました。販売価格の上昇率(30.1%)に対し、仕入価格(63.4%)、人件費(54.3%)、エネルギー価格(60.0%)の上昇が上回り、多くの企業がコスト増による収益悪化に懸念を抱えています。

経営課題の優先順位:価格転嫁と人材確保

調査によると、2025年の経営課題として挙げられたのは以下の項目です。

1. 販売価格の見直し・価格転嫁(52.5%)
2. 人材の確保(35.1%)
3. 販売先の開拓(34.8%)

仕入価格高騰やエネルギーコストの上昇を受け、価格転嫁の必要性が高まる一方、人材不足や新規市場開拓も大きな課題となっています。

経営課題への対応策

経営課題に対する対応策として、「経営幹部を含む組織で対応する」と答えた企業が44.8%で最多を占めました。また、顧問先や取引先との連携を図る企業も増加傾向にあります。一方で、公的機関の利用を考える企業は少数にとどまり、外部リソースの活用が課題解決のカギとなりそうです。

まとめ

2025年の日本経済は、多くの中小企業にとって引き続き厳しい環境が予想されます。二極化が進む売上、収益性の悪化、価格転嫁の難しさなど、多岐にわたる課題への対応が求められています。企業が持続可能な成長を遂げるためには、経営幹部や取引先との連携、さらには公的機関やデジタルツールの活用が必要不可欠です。

大阪信用金庫の調査結果を踏まえ、各企業が自社の課題を明確にし、適切な対応策を講じていくことが重要となるでしょう。

参考記事)
PR TIMES|第202回景気動向調査 特別調査「2025年の業況予測」と「直面する経営課題」について


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら