公開日 /-create_datetime-/
▼この記事を書いた人
寺山 晋太郎
社会保険労務士
社会保険労務士法人 宮嶋社会保険労務士事務所
福島県出身。一橋大学社会学部卒業。大手鉄道会社にて現業や本社勤務など様々な業務を経験。2014年第一子誕生を機に育休を取得。その後現職に転じ、働きながら社労士資格を取得。社労士業の傍ら、3児の父親としても奮闘中。
育児介護休業法とは、正式名称を「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」といい、その名の通り労働者が育児・介護と労働とを円滑に両立できるよう配慮し、働き続けることができるよう支援することを目的とする法律です。平成4(1991)年に制定されて以降様々な改正が重ねられており、いわゆる育児休業や介護休業に関する定めはもちろん、看護休暇・介護休暇、時短勤務制度、時間外労働の制限など、その内容は多岐にわたっています。
なお来る2025年4月、同10月には、男女ともに仕事と育児・介護を両立できるようにするための改正が控えており、育児・介護と仕事とを両立させる定めがより一層充実することとなります。その内容は多岐にわたりますので、今回の記事では、まず4月改正の詳細を解説させていただきます(10月改正についてはまた記事を改めてご説明させていただければと思います)。
lockこの記事は会員限定記事です(残り3361文字)
会員の方はログインして続きをお読みいただけます。新規登録するとManegy内で使える1,600ポイントをプレゼント!またログインして記事を読んだり、アンケートに応えたりするとポイントが貯まって、豪華景品と交換できます!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
紙の勤怠表はもう限界?労務監査に備えるスマートな管理方法
【使い放題】データ無制限で使える法人プランまとめ|大容量プランも - Belong法人向けサービス
旬刊『経理情報』2025年10月1日号(通巻No.1755)情報ダイジェスト
人手不足と社員の高齢化にお悩みの方は必読! 会社と社員の意向に沿ったシニア社員の働き方とは
特許ライセンス契約で下請製造を予定している場合は?再実施許諾との違いは?|ライセンシー側の契約審査(契約書レビュー)Q&A
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
リモート企業内診療所でタイパ重視の医療事務革命!働き方改革の最前線
文書管理システムとは?導入のメリットと注意しておきたいポイント
フレックスタイム制における労使協定締結のポイント
「早期離職」は誰のせい? その要因と未然に防ぐ方法とは
BPO業務のテレワーク化で実現する生産性向上と働き方の多様化
公開日 /-create_datetime-/