公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
ALL DIFFERENT株式会社は2025年1月27日、25卒内定者を対象に実施した「内定者意識調査」の結果を発表した。調査期間は2024年10月15日~12月9日で、2025年入社予定の内定者414人から回答を得ている。調査結果から、25卒内定者が内定期間中に抱いている気持ちや、想定している入社後の困難などが明らかになった。
【関連ニュース記事】
●【26卒採用】2024年12月末時点の内々定獲得率は「36.6%」、理系では伸びが顕著に。大手は“年内での内々定出し”積極的に
人手不足が進行し、その状況が深刻化する中、新卒を中心として若手人材を確保することの難しさは年々高まっている。就活早期化や採用直結型インターンシップといった近年の新卒採用市場の新たなトレンドのなか、内定者のリテンションを図るにあたっては、入社前の関係性づくりやサポートをどれだけできるかが重要だろう。では、実際に2025年に入社を控える内定者はどのような意識を持っているのだろうか。
ALL DIFFERENTが「入社に向けて不安なこと」を尋ねたところ、最多となったのは「自分の能力で仕事についていけるか」で68.4%だった。以下、「しっかりと成果を出せるか」が54.1%、「先輩・同期とうまくやっていけるか」が42.5%、「上司とうまくやっていけるか」が38.4%と続いている。自身の能力や成果について不安を感じている内定者は、半数を超えるようだ。
次に同社は、前問と反対に「入社に向けて期待すること」を尋ねている。その結果、「色々なことを学び成長できる」が67.9%で最多となり、続いて.....
記事提供元
採用、教育・研修、労務、人事戦略といった最新のHR情報を扱う日本最大級の人事ポータルサイトです。HRの専門家によるコラムや、HR総研調査レポート、人事に役立つeラーニング「HRプロ講座」など人事はもちろん、マネジメント層や経営者などにも役立つ情報が満載です。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
最低賃金引上げ・育児介護法改正にどう対応?現場の“困った”を解決する勤怠DX術【ランスタセッション紹介】
【弁護士執筆】建設業に求められる法改正対応2025:リスク管理とコンプライアンスの視点から
AIで契約書作成は可能? ChatGPT、Geminiで試しつつ注意点やサービス比較をしてみた
【弁護士が解説】RMP(医薬品リスク管理計画)とは? 医薬品のリスク管理と安全管理
【労働基準法の改正動向】特定社会保険労務士が語る、法改正のボトルネックとは【セッション紹介】
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
キャンセルカルチャーとは?問題点や企業が対応すべきことを徹底解説
育児介護休業法等改正、雇用保険法等改正|9月29日~10月6日官公庁お知らせまとめ
コンプライアンスの3原則とは?法令・社内規則・倫理観を守るための実践ガイド
『ManegyランスタWEEK -2025 Autumn-』に参加してAmazonギフトカードをゲットしよう!
職場で起きるシングルハラスメントとは?悪意のない発言が他人を傷つけている可能性が...
公開日 /-create_datetime-/