公開日 /-create_datetime-/

日本公認会計士協会は次期会長候補として監査法人トーマツ出身の手塚正彦常務理事を選出し、7月の定期総会で正式就任となる予定だ。
1976年以降の歴代の会長と出身監査法人は以下の通りとなっている。(敬称略)
・1976年 - 1979年:尾沢修治 (監査法人朝日会計社)
・1979年 - 1982年:中瀬宏通 (監査法人中央会計事務所)
・1982年 - 1986年:川北博 (監査法人サンワ事務所)
・1986年 - 1989年:山上一夫 (聖橋監査法人)
・1989年 - 1992年:村山徳五郎 (監査法人中央会計事務所)
・1992年 - 1995年:高橋善一郎 (太田昭和監査法人)
・1995年 - 1998年:山本秀夫 (朝日監査法人)
・1998年 - 2001年:中地宏 (監査法人トーマツ)
・2001年 - 2004年:奥山章雄 (中央青山監査法人)
・2004年 - 2007年:藤沼亜起 (新日本監査法人)
・2007年 - 2010年:増田宏一 (あずさ監査法人)
・2010年 - 2013年:山崎彰三 (有限責任監査法人トーマツ)
・2013年 - 2016年:森公高 (有限責任あずさ監査法人)
・2016年 - :関根愛子 (PwCあらた有限責任監査法人)
監査法人サンワ会計事務所(現 有限責任監査法人トーマツ)、聖橋監査法人(現 明治アーク監査法人)、太田昭和監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)、中央青山監査法人(後にみすず監査法人となり解散)、EY新日本監査法人、PwCあらた有限責任監査法人からそれぞれ1回、朝日監査法人(現 有限責任あずさ監査法人)、有限責任あずさ監査法人、有限責任監査法人トーマツから2回選出されていることがわかる。
公認会計士・監査審査会は、「上場会社を概ね 100 社以上監査し、かつ常勤の監査実施者が 1,000 名以上の監査法人」を「大手監査法人」と定義しており、現在日本においては、「Big 4」と呼ばれる以下のグローバルな4大会計事務所と提携している4つの監査法人がこれに該当する。
・有限責任監査法人トーマツ (デロイト・トウシュ・トーマツのメンバーファーム)
・EY新日本有限責任監査法人 (アーンスト・アンド・ヤングと提携)
・有限責任あずさ監査法人 (KPMGと提携)
・PwCあらた有限責任監査法人 (プライスウォーターハウスクーパースと提携)
これらは四大監査法人と呼ばれており、人員規模やクライアント数、業績も群を抜いており、業界をリードする存在となっている。
各法人とも、人員数、増員数、社員(公認会計士である社員及び特定社員の合計)比率、クライアント数、業務収入・利益などは年々変化している。また、東芝事件などの影響もあり、監査法人業界の勢力図にも変化が起きているようだ。この先、どう変化していくのか、監査法人のクライアントとなる企業の財務担当者にとっては気になるところである。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
英文契約書のリーガルチェックについて
プレゼンティーズムとアブセンティーズムとは?測定方法や活用例を解説
紙の書類を簡単にPDF化する方法|おすすめツールと手順を解説
経営の「見える化」とは?現場管理ではなく経営判断に活かす方法
【社労士が教える】新旧対照表をWordで作成するコツ
経理業務のBPR成功のポイント:プロセス見直しの基本ステップ
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
【人事向け】HRテックとは?必要なスキルとキャリアパス・導入事例を解説(前編)
【AIカメラでできることは?これでわかる基礎知識】 施設管理やオフィスへの顔認証導入のメリット/デメリット
雇用契約書・労働条件通知書を電子化するには? 法対応・メリット・注意点を解説
マイナンバーカード保険証4つの誤解と2つの注意
アンゾフの成長マトリクスで事例を交えて考察する「成長戦略」の組み立て方
公開日 /-create_datetime-/