公開日 /-create_datetime-/
日本公認会計士協会は次期会長候補として監査法人トーマツ出身の手塚正彦常務理事を選出し、7月の定期総会で正式就任となる予定だ。
1976年以降の歴代の会長と出身監査法人は以下の通りとなっている。(敬称略)
・1976年 - 1979年:尾沢修治 (監査法人朝日会計社)
・1979年 - 1982年:中瀬宏通 (監査法人中央会計事務所)
・1982年 - 1986年:川北博 (監査法人サンワ事務所)
・1986年 - 1989年:山上一夫 (聖橋監査法人)
・1989年 - 1992年:村山徳五郎 (監査法人中央会計事務所)
・1992年 - 1995年:高橋善一郎 (太田昭和監査法人)
・1995年 - 1998年:山本秀夫 (朝日監査法人)
・1998年 - 2001年:中地宏 (監査法人トーマツ)
・2001年 - 2004年:奥山章雄 (中央青山監査法人)
・2004年 - 2007年:藤沼亜起 (新日本監査法人)
・2007年 - 2010年:増田宏一 (あずさ監査法人)
・2010年 - 2013年:山崎彰三 (有限責任監査法人トーマツ)
・2013年 - 2016年:森公高 (有限責任あずさ監査法人)
・2016年 - :関根愛子 (PwCあらた有限責任監査法人)
監査法人サンワ会計事務所(現 有限責任監査法人トーマツ)、聖橋監査法人(現 明治アーク監査法人)、太田昭和監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)、中央青山監査法人(後にみすず監査法人となり解散)、EY新日本監査法人、PwCあらた有限責任監査法人からそれぞれ1回、朝日監査法人(現 有限責任あずさ監査法人)、有限責任あずさ監査法人、有限責任監査法人トーマツから2回選出されていることがわかる。
公認会計士・監査審査会は、「上場会社を概ね 100 社以上監査し、かつ常勤の監査実施者が 1,000 名以上の監査法人」を「大手監査法人」と定義しており、現在日本においては、「Big 4」と呼ばれる以下のグローバルな4大会計事務所と提携している4つの監査法人がこれに該当する。
・有限責任監査法人トーマツ (デロイト・トウシュ・トーマツのメンバーファーム)
・EY新日本有限責任監査法人 (アーンスト・アンド・ヤングと提携)
・有限責任あずさ監査法人 (KPMGと提携)
・PwCあらた有限責任監査法人 (プライスウォーターハウスクーパースと提携)
これらは四大監査法人と呼ばれており、人員規模やクライアント数、業績も群を抜いており、業界をリードする存在となっている。
各法人とも、人員数、増員数、社員(公認会計士である社員及び特定社員の合計)比率、クライアント数、業務収入・利益などは年々変化している。また、東芝事件などの影響もあり、監査法人業界の勢力図にも変化が起きているようだ。この先、どう変化していくのか、監査法人のクライアントとなる企業の財務担当者にとっては気になるところである。
通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
厚生労働省が『父親の仕事と育児両立読本』を公開。「職場ぐるみ」の両立サポートの重要性とは
【会計】のれんの非償却の導入等、検討へ─FASF、企業会計基準諮問会議 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト②/会計
ビジネスパーソン約82%が上司の伝え方に不満経験、うち約70%は「現在の職場」での経験と回答。職場のコミュニケーションに関する意識調査の結果を公開
未払い賃金立替制度、支給者が10年ぶりに3万人超え
経理の転職で求められる実務経験とは?経験年数ごとに想定年収・求人例を解説
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
〈第4回 中小企業のDX推進実態調査〉中小企業の約74%が導入初期段階止まり DXの認知は進むも、実行は停滞
クラウド労務サービスが年末調整をアップデート 「依頼の手間ゼロ」に向けてAIを活用
知っておきたい、人事評価の3つの現実 ~人事評価に関する調査結果より~
【社労士執筆】令和7年10月スタート|19歳以上23歳未満「150万円の壁」とは?企業実務への影響と対策
なぜ持ち株会社を設立するか?設立の手法と手順を解説
公開日 /-create_datetime-/