公開日 /-create_datetime-/
ビジネスパーソンに求められる能力の一つに“コミュニケーション能力”があるが、会社・組織そのものの情報発信力・受信力は、一体、どうなのだろうか。
そんな疑問をひも解くヒントになりそうなのが、JTBコミュニケーションデザインが実施した、社員の目から見た「会社のコミュ力調査」だ。
さて、その結果である。会社のコミュ力が「とても高い/5点(2.5%)」、「高い/4点(13.5%)」で、合わせると16.0%が、自分が所属する会社・組織のコミュニケーション能力は高く評価している。
しかし、「とても低い/1点(8.1%)」、「低い/2点(29.8%)」で、4割近くがコミュ力は低いと感じていることが明らかになった。
「会社のコミュ力」としては、発信力・受信力・社内コミュ力の3つの要素があるが、なかでも発信力に対する評価が最も低く、自社の魅力や主張を社外に向けてアピールする能力が会社・組織に不足している、というのが社員の評価である。
では、どのような方法で情報発信を行っているかというと、自社サイトが50.1%ともっとも多く、次いで営業ツールやパンフレット、会社案内が32.6%、テレビCMやビジネスイベント出展、自社イベント開催が20.9%となっている。
その発信の内容(自社の宣伝・告知など)については、3割以上が「内容が地味で目立たない」「内容が他社に比べて見劣りする」と感じているようで、顧客に適した宣伝・告知(情報発信)が行われていないことも浮き彫りとなる結果となった。
一方、「会社のコミュ力」が高いと思う会社では、「消費者ニーズを掴んでいる」「社内外の双方のコミュニケーションに力を入れている」「社員の状況を理解し、効率的な施策や制度を導入している」という評価である。
ビジネスパーソン個人のコミュニケーション能力が、業績アップにつながるように、会社・組織のコミュニケーション能力も、業績アップには欠かせない要素。それだけに、総務や広報担当者は、自社の発信力・受信力・社内コミュ力を見直してみてはいかがだろうか。
関連記事:社内報を作成する目的とコンテンツ例の紹介
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
“監査に耐えうる経理”をつくるために──中堅企業のための体制整備ガイド
【金融】サステナ情報開示・保証WG中間論点整理、公表─金融庁 旬刊『経理情報』2025年8月10日号(通巻No.1751)情報ダイジェスト①/金融
なぜ、あなたの残業は減らないのか? その答えは、ツールの使い方より「業務の仕組み」にあった
社員のパフォーマンス、最大化できてる?答えは『人材ポートフォリオ』にあり【ランスタセッション紹介】
【2025年6月施行】職場の熱中症対策が義務化!屋内リスクも要注意の実務対応ガイド
オフィスステーション年末調整
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
「中小企業のGDXはこう進めよ」―GDXリサーチ研究所・平良学氏に聞く、デジタルとグリーンを両立する経営変革の最前線
【法人向け】ファイル共有を行う際の注意点と安全な共有方法
新型コロナ破たん、7月は153件で今年最少
経理の役職には何がある?役割・仕事内容、昇進・昇格に必要なこと
新規事業への挑戦を後押し! 中小企業新事業進出補助金の活用法と要件を徹底解説
公開日 /-create_datetime-/