公開日 /-create_datetime-/

システム開発などの分野では、新しい仕組みとして「レベニューシェア型契約書」が広がり始めています。「レベニュー(revenue)」とは継続的な収益を意味する言葉ですが、どのような特徴がある契約なのか、今回の記事ではこの新しい契約手法について解説します。
まず、レベニューシェア型契約の基本的な仕組みを考えてみましょう。あるシステム開発を例にとると、この契約は契約の締結、システム開発、運用までの一連の流れと、収益の分配を連動させるという仕組みになっています。
通常のシステム開発では、依頼するユーザー(発注者)が開発者に仕事を依頼し、対価として開発費を支払います。開発が完了して運用段階に入ると、その後生じる収益はユーザーに帰属します。
ところがレベニューシェア型契約を締結した場合、開発費という概念は存在せず、開発から運用を継続する中で、ユーザーと開発者が費用と収益を分け合うことになります。
レベニューシェア型契約は、各種アプリ・ゲーム・Webサイト・ECサイトなどを中心に広がりを見せています。契約を締結する場合には、基本的に以下に挙げる項目について契約書に記載する必要があります。
上記のほかは、一般的な業務委託契約書や業務提携契約書などを参考に記載内容を決めるとよいでしょう。ユーザーと開発者の役割分担と、費用や収益の分け方はとくにトラブルになりやすいため、事前に双方で十分に協議する必要があります。
システム開発などのユーザーにとって、レベニューシェア型契約書を交わす最大のメリットは、開発にかかる初期費用を抑えられることです。一方の開発者にとっては安定的な収入を得られることと、システム運用で多くの収益が上がれば、単なる開発費よりも多くの報酬が期待できることがメリットです。双方にとって、リスクを分散できることも利点になるでしょう。
ただし、システム運用で計画通りの収益が得られない場合、開発者も報酬が減るリスクがあります。その反対に予想を超える収益が上がったときには、ユーザーは通常よりも多額の報酬を開発者に支払うことになります。業務提携レベルに近い信頼関係を構築してから、契約を検討したほうがよいかもしれません。具体的な契約書の作成と管理は、契約書管理システムを利用したほうが効率的でしょう。
契約書管理システムについては、以下のページで詳しく紹介しています。
https://www.manegy.com/service/contract_management/
システムやプロジェクトの開発から運用まで、一貫したプロセスと収益を連動させた新しい仕組みがレベニューシェア型契約です。開発が成功して運用が軌道に乗れば、ユーザーと開発者ともにメリットが生じるでしょう。しかし失敗するリスクも考えられるため、双方がある程度の取引をした上で、信頼関係を構築してから契約を実行することが重要です。
参考サイト)
Money Forward|レベニューシェア型契約書の作成ポイントは?
弁護士法人クラフトマン|レベニューシェア契約の概要と主要なサンプル条項
伊藤海法律事務所|レベニューシェアの契約書の注意点は?ポイントを弁護士がわかりやすく解説
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
ラフールサーベイ導入事例集
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【2025-2026年】FP2級試験日程|多忙な社会人のためのCBT申し込みから最短合格ロードマップを解説
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
労働基準監督署の調査対応
入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
公開日 /-create_datetime-/