公開日 /-create_datetime-/

企業の人手不足はすでに常態化しており、2025年から2026年にかけても学生の売り手市場が継続するのは間違いないようだ。それに対応して、企業側の人材確保戦略にも変化が現れている。
2026年の新卒採用も、前年を上回る規模になると予想されている。とくに従業員数5,000人を超える大企業では、採用人数が大幅に増加する見込みだ。また、必要な人材を確保できていない現状から、新卒採用に限定せず中途採用まで、幅広い採用活動を展開する企業が増えるとも見られている。
採用できる人材を早めに囲い込む、という大胆な戦略を採る企業側の動きも加速している。政府の指針では、例年3月に求人の広報活動が解禁され、6月から人材採用活動が始まる予定だが、企業側は採用準備を始める時期を年々早めており、2026年卒の学生は3年生の4月に、2027年卒の学生は2年生の1月から採用の働きかけをするようだ。中には入社試験をすべての大学生に開放し、1年生にも内定を出す企業まであるという。
最近の就職活動では、学生側も企業側も早めにスタートを切るようになってきた。この動きがさらに加速すると、人材採用のルールが有名無実化する恐れもある。大学生の学業への影響も考えなければならないだろう。事業維持に必要な人材を確保したい点は理解できるが、公平なルールの再構築が必要かもしれない。
参考サイト)
NHK|企業採用活動 学生優位の売手市場続く見通し 来春の採用数増か
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
【新卒エンジニア採用】内定承諾の決め手・辞退の本音
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
【総務・経理必見】財務分析とは?基本指標と活用法をわかりやすく解説
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
領収書をスマホで撮影した際の注意点とは?経理担当が知っておくべき法令対応をわかりやすく解説
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
公開日 /-create_datetime-/