公開日 /-create_datetime-/
管理部門で働かれている方の業務課題を解決する資料を無料でプレゼント!
経理・人事・総務・法務・経営企画で働かれている方が課題に感じている課題を解決できる資料をまとめました!複数資料をダウンロードすることで最大3,000円分のギフトカードもプレゼント!
株式会社帝国データバンク(本社:東京都港区)は、2025年1月の企業倒産状況を集計し、分析結果を発表しました。2025年1月の企業倒産件数は830件(前年同月700件、18.6%増)となり、33カ月連続で前年同月を上回り、戦後最長の記録を更新しました。負債総額は1205億1900万円(前年同月842億2900万円、43.1%増)と、3カ月連続で増加しています。
2024年度(2024年4月~2025年1月)の累計倒産件数は8427件(前年同期7277件、15.8%増)となり、年間1万件超えが現実味を帯びてきました。これは2013年度(1万102件)以来、11年ぶりの高水準となる可能性があります。
2025年1月の倒産件数を業種別にみると、7業種中6業種で前年同月を上回る結果となりました。
特に物価高や人手不足の影響が強い業界で倒産件数が増加しています。
地域別にみると、9地域中7地域で前年同月を上回りました。
最も倒産件数が多かったのは関東地域(274件、前年同月251件、9.2%増)で、次いで近畿(238件、同194件、22.7%増)が続きました。特に東北(57件、同34件、67.6%増)の増加率が目立ちます。
また、2024年度の累計倒産件数が2023年度通年を超えた府県は19府県に達しました。
倒産の主因をみると、「販売不振」が677件(前年同月565件、19.8%増)で最も多く、全体の81.6%を占めました。その他の主因としては以下が挙げられます。
不況型倒産(販売不振、輸出不振、売掛金回収難、不良債権の累積、業界不振)の合計は685件(同575件、19.1%増)となり、1月としては11年ぶりに600件を超えました。
2025年1月の企業倒産件数は戦後最長の33カ月連続増加を記録し、2024年度累計は8427件に達しました。このままのペースが続けば、2013年度(1万102件)以来、11年ぶりに1万件を超える可能性が高いとみられます。
倒産増加の要因として、
が挙げられます。
また、「コンプライアンス違反倒産」が2024年に388件(前年351件)と3年連続増加しており、2025年も粉飾決算に起因する倒産リスクが高いとみられます。
さらに、2025年の企業経営に影響を与える可能性があるのが「第2次トランプ政権誕生」です。米中貿易摩擦の再燃や関税引き上げが懸念され、特に自動車業界や半導体産業への影響が注目されます。
2025年1月の企業倒産件数は830件と、33カ月連続で前年同月を上回り、戦後最長記録を更新しました。業種別では「サービス業」「建設業」「小売業」での増加が目立ち、「販売不振」や「経営者の高齢化」による倒産が顕著でした。
2024年度の倒産件数は1万件を超える可能性が高く、今後も経営環境の厳しさは続くとみられます。
参考記事)
PR TIMES|倒産件数は830件 33カ月連続で前年同月を上回り戦後最長に2024年度は11年ぶりの1万件台へ ― 全国企業倒産集計2025年1月報
【内定者フォロー施策】内定承諾後辞退を防ぐ 内定者フォロー施策アイデア43選
2,000人の経営幹部に聞く!電子署名導入のメリットと懸念点を徹底解剖
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
経理業務におけるスキャン代行活用事例
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
ファイル共有にはメールとオンラインストレージのどちらを使うべき?
「フォローアップ面談」失敗しないための入社コミュニケーションのポイント
「従業員を大切にする姿勢」がポイント!?最新の健康経営を学ぶ人手不足脱却の考え方【セッション紹介】
フリーランスも労災保護対象に~労働安全衛生法の改正へ向けて~
公開日 /-create_datetime-/