公開日 /-create_datetime-/

日本には、5月5日のこどもの日(端午の節句)に、こいのぼりを飾ってお祝いをする風習があります。庭付きの一戸建てが減少し、マンションなどの集合住宅が増えてきた都市部では、見かけることも少なくなってきましたが、幼稚園や保育園では、子どもたちに作らせるところも多いです。GW中に風にそよぐこいのぼりを目にされた方も多いのではないでしょうか。
さて、そんなこいのぼりはいつごろから飾られるようになったのでしょうか。今日はこいのぼりの歴史を辿ってみましょう。
五月晴れの澄んだ青空を、泳ぐように舞う“こいのぼり”は、江戸時代の庶民が、男の子の出世と健康を願った節句飾りから始まったようです。
では、なぜ鯉が選ばれたのでしょうか。鯉は、清流はもちろん、池や沼でも生息する生命力の強い魚です。その生命力にあやかろうと、紙や布に鯉を描き、風になびくように吹き流しにしたものが“こいのぼり”で、漢字で書くと“鯉幟”となります。
そのルーツは、「鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登る」という、「登竜門」の由来となった中国の伝説です。こどもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願ったものですが、こいのぼりを飾る風習は日本だけのものです。
5月5日は、五節句の端午の節句にあたり、端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日となります。
午(ご)という文字の音が五に通じることから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していったそうです。
江戸時代に入ると、権力は貴族から武士に移り、武家社会が隆盛を極めるようになり、家の跡継ぎとして生まれた男児は、一族の繁栄を象徴する存在として大事にされ、5月5日が男児のための節句として、盛大に祝うようになったとか。
端午の節句に鎧や兜をまとった武者人形を飾るのは、武家社会から生まれた風習です。こうした風習が、庶民たちにも広がり、「江戸っ子は皐月の鯉の吹流し」なんて、粋なフレーズも生まれました。
江戸時代のこいのぼりは、黒い真鯉のみだったそうですが、明治に入ると赤い緋鯉が加わるようになり、昭和には、青い子鯉も添えられるようになりました。
さらに、緑やオレンジといった、より華やかな色の子鯉も加わるようになり、一部地方では女児も含めた家族全員分の鯉を上げる家もあるようです。
現在のこいのぼりの標準スタイルは、竿の先に天球(回転球)やかご玉、その下に矢車を付け、五色もしくは鯉などを描いた吹流しを一番上にし、その下に真鯉や緋鯉を大きさの順に並べて揚げるのが一般的ですが、それぞれに意味があります。
矢車の矢は、武家社会の武具である弓矢を表していて、矢で邪悪な気を打ち払うという意味が込められています。矢車と同じく風を受けてクルクルと回る天球は、男児がいることを神様に知らせる役割があるそうです。
そして、こいのぼりの一番上に飾る5色の吹き流しは、“万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなる”という中国の五行説(五行思想)に由来し、青・赤・黄・白・黒の5色が当てはめられ、魔よけの意味が込められているそうです。
ところで、こいのぼりは、いつ飾ればよいのでしょうか。正解はなんと、春分の日(3月20日か21日)を過ぎた3月下旬頃だそうです。一般的には、入学式や始業式の時期、4月初旬が多いようです。
また、片付けるのも、5月5日が終わるとすぐにしまってもいいし、二十四節気の「立夏(りっか)」(5月7日)に合わせてもOKのようです。
都会では、マンションのベランダに飾られた小型のこいのぼりを時折見かける程度でしょうか。ですが、風を受けて、ダイナミックに舞うこいのぼりは、清々しいもの。古くから続く日本の文化の一つ、こいのぼり。これからも末永く受け継がれていくことを願います。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
クラウド郵便の活用事例 - リモートワークだけじゃない!様々な課題に併せたクラウド郵便サービスの使い方-
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
社員が出演する採用コンセプトムービー 製造業に対する「3K」のマイナスイメージ払拭を狙う
転勤はキャリアアップから離職要因へ?2025年企業調査で見えた働き方の変化
法改正への準備と対応
「チーミング」が効果的に働き進化しつづける組織の作り方
東証プライム企業の人的資本調査で多様性進展 DX・健康経営推進企業で格差が縮小傾向
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
オフィス移転で変わる働き方
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│部下との信頼関係を築くコミュニケーション手法
銀行の中小企業等向け貸出 過去最高の384兆円に 中小向け2.8%増、大手向け8.4%増と伸び率に変化
下請法~フリーランス新法との違い~
職場でも起こるブラハラとは?血液型による偏見や差別がハラスメントに!?
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
公開日 /-create_datetime-/