詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

【弁護士監修】電子帳簿保存法とは。改正のポイントや対象書類の保管期間を解説!

公開日2025/02/20 更新日2025/07/31 ブックマーク数
1

電子帳簿保存法とは

この記事を読んでわかること
電子帳簿保存法の保管期間と改正点
電子帳簿保存の運用における注意点
電子帳簿保存の導入と効率化のポイント

電子帳簿保存法は、税務関連書類の電子保存を認める法律です。2022年1月の改正により、電子取引データの保存義務化や重要書類のスキャナ保存要件の緩和など、大きな変更が加えられました。

企業の担当者は、電子帳簿保存法の保管期間と改正点を正しく理解し、適切な電子保存を行うことが求められます。本記事では、電子帳簿保存法の概要や改正点、定められた書類の保管期間やその際の注意点、契約書管理システムのスムーズな導入方法について詳しく解説します。経理・財務担当者や法務、経営者・個人事業主、ITシステム担当者の方は、ぜひご一読ください。

<関連記事> 【総務・法務担当者必見】電子帳簿保存法が定める納品書の保存義務とは?
タイムスタンプとは?電子帳簿保存法・契約における仕組みと役割を完全解説

目次本記事の内容

  1. 電子帳簿保存法とは?目的と概要
  2. 電子帳簿保存法に係る書類の保管期間
  3. スキャナ保存制度について
  4. 2022年1月施行の改正内容
  5. 2023年10月施行の改正内容
  6. 電子帳簿保存法違反による罰則規定
  7. 電子帳簿保存の運用における注意点
  8. 電子帳簿保存システムの選定ポイント
  9. 電子帳簿保存の導入ステップと効率化ツール
  10. PR:おすすめ電子帳簿保存法対応のサービス一覧

電子帳簿保存法とは?目的と概要

電子帳簿保存法の目的と背景

電子帳簿保存法は、正式名称を「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律」といい、1998年に施行されました。この法律の目的は、国税関係帳簿書類の電子保存を認めることで、企業の事務負担を軽減し、ペーパーレス化を促進することです。

デジタル化の進展に伴い、電子帳簿保存法は適宜改正され、電子保存の要件が緩和されてきました。

<関連記事>契約書をペーパーレス化する方法とは?メリットや注意点を解説

電子帳簿保存のメリットとデメリット

電子帳簿保存には、次のようなメリットがあります。

1.保管スペースの削減
紙の書類の保管場所が不要になり、オフィススペースの有効活用が可能です。
2. 検索性の向上
電子データは検索が容易で、必要な情報にすぐにアクセスできます。
3. コスト削減
紙の書類の印刷、保管、廃棄にかかるコストを削減できます。
4. 災害対策
電子データはバックアップが可能で、災害時のデータ消失リスクを軽減できます。

一方、電子帳簿保存には、次のようなデメリットもあります。

1. 初期コストの発生
電子帳簿保存システムの導入には、一定の初期コストがかかります。
2. セキュリティ対策の必要性
電子データの漏洩や改ざんを防ぐため、セキュリティ対策が必要です。
3. 法令遵守の複雑さ
電子帳簿保存法の要件を満たすためには、適切な運用と管理が求められます。

電子帳簿保存法の対象となる帳簿書類

電子帳簿保存法の対象となる帳簿書類は、次のようなものがあります。

1. 国税関係帳簿
仕訳帳、総勘定元帳、売掛帳、買掛帳、現金出納帳、固定資産台帳
2. 国税関係書類
決算関係書類(貸借対照表、損益計算書など)、取引関係書類(請求書、見積書、納品書、注文書、領収書(いずれも自社発行の控えも含む)など)
3. 電子取引
電子取引の取引情報に係る電磁的記録(請求書、見積書、納品書、注文書、領収書など)

1. および2. の帳簿書類を電子的に保存する場合、電子帳簿保存法の要件を満たす必要があります。また、3. については電子データでの保管が義務となります。要件には、真実性、可視性、検索性などがあり、適切なシステムの導入と運用が求められます。

電子帳簿保存法に係る書類の保管期間

国税関係帳簿書類の保管期間


記事提供元



株式会社LegalOnTechnologiesは、「法とテクノロジーの力で、安心して前進できる社会を創る。」をパーパスに掲げ、2017年に森・濱田松本法律事務所出身の弁護士2名によって創業されました。
法務知見と生成AIなどの最新のテクノロジーを組み合わせた企業法務の質の向上と効率化を実現するソフトウェアを開発・提供するグローバルカンパニーです。法務業務を全方位でカバーするAI法務プラットフォーム「LegalOn」を展開しています。

また米国にも拠点を置きグローバル向けのAI契約レビューサービス「LegalOnGlobal」を提供しています。
グローバルにおけるリーガルテックサービスの有償導入社数は 6,500社を突破しています。 (2024年12月末現在)
2025年1月から事業をコーポレート全域に広げAIカウンセル「CorporateOn」を提供開始しました。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1,600ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら