公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。

企業・会社が従業員の禁煙成功を支援する働きは、健康経営の一環として有効的な取り組みのひとつ。福利厚生の一環として禁煙をサポートする重要性や、成功させるためのポイントなども踏まえながら、企業による健康経営の観点から禁煙支援が注目される背景や、大手企業による詳細な取り組み事例、実施により企業全体が得られるメリットについて詳しく解説します。
オフィスにおける禁煙支援とは、従業員の健康管理や働く環境の改善という観点から、会社や事業者が従業員のタバコ禁煙を応援する取り組みを指します。日本の禁煙対策は諸外国に比べ遅れをとる状況ですが、2020年4月に「改正健康増進法」が全面施行されたことで完全禁煙化あるいは専用喫煙室を備えつけることが義務化され、さらにコロナ禍も経たことで多くの企業に変化が生まれました。
2020年4月に施行された「改正健康増進法」により、職場における受動喫煙対策が義務化されました。これをきっかけに多くの企業が禁煙対策に本格的に取り組む必要性に迫られています。また喫煙ブースなどの完全分煙を導入した企業への「受動喫煙防止対策助成金」を活用すれば、中小企業でも経費を抑えて設備を改善できるようになっています。

禁煙対策の最も直接的な効果は、従業員の健康状態の改善です。喫煙は肺がんや心臓病、脳卒中など、さまざまな深刻な疾患のリスクを高めることが知られています。従業員が禁煙に成功することでこれらの病気にかかるリスクが大幅に低下し、健康な従業員が増えることで企業の医療費負担も軽減されます。
●疾病リスクの低下
禁煙によって低下する主な疾病リスクには、肺がん/口腔がん/喉頭がん/心筋梗塞/脳卒中慢性閉塞性肺疾患などが挙げられます。これらの疾病リスクが低下することで従業員の健康寿命が延び、長期的な視点で見ても企業にとって大きなメリットとなります。
喫煙習慣のある従業員は、一日に何度も喫煙のために作業を中断します。瞬間的にストレス緩和・気分転換・リフレッシュなどのメリットを得ることができる反面、これらの中断時間を合計するとかなりの労働時間のロスとなり、喫煙による体力低下や集中力の減退も生産性に影響を与えます。喫煙をやめることで、従業員の体力や集中力が向上し、より効率的に業務をこなせるようになるのです。
禁煙対策に積極的に取り組む企業は、社会的責任を果たす企業として高く評価されます。健康経営に力を入れているという印象は企業イメージ向上に大きく寄与し、こうしたポジティブなイメージは優秀な人材の採用にも好影響を与えます。特に若い世代を中心に、健康に配慮した職場環境を重視する傾向が強まっています。禁煙対策を含む健康経営の取り組みは就職活動生からの評価を高め、優秀な人材の獲得につながるのです。
●メディア露出の増加
先進的な禁煙奨励を実施している企業は、しばしばメディアで取り上げられます。このような好意的な報道は企業ブランドの認知度向上や信頼性の醸成に役立ちます。結果として顧客や取引先からの評価も高まり、ビジネスチャンス拡大につながる可能性があります。
●従業員満足度の向上
禁煙支援は従業員の満足度向上にも寄与します。健康に配慮した職場環境は従業員のモチベーション向上やロイヤリティ強化につながり、それにより人材の定着率向上や長期的な企業の成長を支える重要な要素となります。
喫煙者の多い職場では灰皿の掃除や喫煙室・オフィス全体の空気清浄を行う必要があるため、清掃業者の定期利用や社内掃除当番といった費用・リソース面でのコストが生じます。禁煙対策が成功するとこういったコストを明確に削減しながら、タバコの煙や臭いがなくなることで快適な職場環境も実現でき、非喫煙者はもちろん禁煙に成功した元喫煙者にとっても大きなメリットとなります。また喫煙所や喫煙関連設備の維持管理が不要になることで、オフィススペースの有効活用が可能になります。
●空気質の改善
禁煙によってオフィスの空気質が改善されることで、以下のような効果が期待できます。これらの効果は従業員の健康と快適性を高めるだけでなく、オフィス機器のメンテナンスコスト削減にもつながります。
●火災リスクの低減
当然のことでもありますが、喫煙所の撤去や社内完全禁煙化はオフィスでの火災リスクを大幅に低減します。タバコの不始末による火災は企業にとって大きな損失となる可能性があります。禁煙対策によってこのリスクを排除することで、安全性の向上と保険料の削減も期待できるのです。
記事提供元

株式会社スナックミーでは、お菓子による複合的法人向けサポート『snaq.me office/スナックミーオフィス』を展開しています。福利厚生の無添加置き菓子・オフィスコーヒー・社食・オフィスコンビニ・コーポレートギフトなどのサービスを通じ、企業さまの健康経営やコミュニケーション活性化を、おいしくてギルトフリーな「おやつ体験」を通じて応援中。人事・総務ご担当者さまや経営者さまを助けるあらゆる情報を発信します。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
紙書類と郵送物の電子化によるコスト削減効果
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
法人税対策・実物資産投資の新たな選択肢 最新情報掲載 『日本型オペレーティングリースガイドブック』
【新企画】管理部門の今を知る一問一答!『働き方と学習に関するアンケート Vol.1』
移転価格に強い税理士のキャリア戦略|必要スキルと成功事例(前編)
未払い残業代の清算と株主利益について
労働問題を取り扱う難しさ
法務から経営へキャリアを広げる!会社法を活かした管理職転職の方法(後編)
簿記の基礎から実務まで!社宅管理の仕訳処理 まるわかりガイド
オフィスステーション導入事例集
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
1月の提出期限に間に合わせる!支払調書作成効率化の最適解とは?
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
弁護士が会社法を武器にするには?実務・キャリア・転職市場での評価ポイント(後編)
過去の未払い残業代清算:労働法令の「保守性」と会社法の「客観性」は相反する?
労災の第三者行為災害届とは?手続きを弁護士がわかりやすく解説
30代・40代の経理の市場価値は「決算早期化」で決まる|転職市場で評価されるスピードと正確性(後編)
外国人従業員のために必要な企業の各種届出/在留管理制度と在留カード
公開日 /-create_datetime-/