公開日 /-create_datetime-/
法務のノウハウと課題可決のヒントが詰まっている資料を無料プレゼント!
電子署名や契約書作成・レビューなど効率化したい法務担当者がダウンロードした資料をまとめました。全て無料でダウンロードできるおすすめの資料を使って生産性を上げませんか?
現代社会では、デジタル技術の進化とともにサイバー攻撃の脅威が増しています。個人情報の漏えいや企業機密の流出、不正アクセスなどの問題を放置していると、企業活動に深刻な影響を与える可能性があるため注意が必要です。
こうしたリスクはIT部門だけではなく、一般社員の行動によっても引き起こされるため、それぞれが自覚をもって日々の業務に向き合わなければなりません。本記事では、一般社員が知っておくべきサイバーセキュリティと、法務の基本について解説します。
サイバーセキュリティとは、自社のコンピュータシステムやネットワーク、データを外部の脅威から守るための対策です。サイバー攻撃は日々多様化しており、不正アクセスやハッキング、マルウェア感染、フィッシング詐欺などさまざまなものに対応しなければなりません。
たとえば個人情報が漏えいしたり、企業機密が流出したりすると、企業の信用失墜につながる可能性があります。また、単なる情報漏えいにとどまらず、業務停止やシステム障害を引き起こすリスクも考えられるでしょう。こうしたリスクを防ぐためには、技術的な対策だけでなく、社員それぞれが正しい知識・意識をもって行動することが不可欠です。
サイバーセキュリティは技術的なものだけでなく、法務的な観点からも重要な意味をもちます。法務部門は、企業が法令を遵守(コンプライアンス)し、情報セキュリティに関するリスクを最小限に抑えるための役割を担っています。
たとえば個人情報保護法やデータ保護法などの法律は、企業が個人データをどのように収集・管理・保護するかについて厳しい基準を設けたものです。違反した場合は、多額の罰金や行政指導の対象となります。
企業がサイバー攻撃を受けた場合、単なるシステム障害にとどまらず、顧客データの漏えいによる損害賠償請求や取引先からの訴訟に発展するケースもあります。大規模な情報漏えい事件では、被害者への賠償責任だけでなく、株価下落やブランドイメージの毀損といった二次的な損失も発生するでしょう。
こうしたリスクに備えるため、法務部門はセキュリティポリシーの策定や、契約書へのセキュリティ条項の盛り込みなどを行い、企業全体の体制を強化しています。そのため、一般社員も法的リスクを理解し、日常業務で適切な情報管理を実践しなければなりません。
サイバーセキュリティに関連する法的リスクを回避するためには、法務を含む一般社員も基本的な法律知識を身につけておく必要があります。具体的に必要になる知識は、以下の通りです。
個人情報保護法は、氏名、住所、連絡先などの個人を特定できる情報の適切な管理に関する法律です。企業で個人情報を扱う際、取得・利用に関しては必要最低限にして、利用目的を通知または公表する必要があります。漏えいや不正使用が発覚した場合、企業だけでなく個人にも法的責任が問われる可能性があるため注意してください。
不正アクセス禁止法は、他人のIDやパスワードを無断で使用する行為や、システムに不正に侵入する行為を禁止しています。たとえ悪意がなくても、上司や同僚のIDでログインするだけでも違法と見なされる可能性があります。もちろん職場上の立場を利用して、顧客のパスワードなどを盗み出す行為も禁止です。不正アクセス行為をした場合は、「3年以下の懲役又は100万円以下の罰金」が科せられます。
業務で使用する資料や画像、ソフトウェアにも著作権が存在します。インターネット上で見つけた画像や文章を無断で使用・共有すると、著作権侵害に該当することがあります。また、他社の機密情報やアイデアを不正に利用する行為も知的財産権の侵害と見なされ、損害賠償請求を受ける可能性があるため注意が必要です。
法律だけでなく、企業ごとに定められた情報セキュリティポリシーや、ITガイドラインの遵守も不可欠です。たとえばUSBメモリの使用制限や、社外へのデータ持ち出しルール、パスワード管理ルールなどが挙げられます。こうした規定に違反すると、社内での懲戒処分や法的責任を問われる場合もあります。
サイバーセキュリティの法的リスクを最小限に抑えるためには、日常業務での具体的な対策が不可欠です。たとえばパスワードは、複雑で推測されにくいパスワードを設定し、定期的に変更します。同じパスワードを複数のサービスで使い回すのは避け、二要素認証(2FA)を活用すると、セキュリティを強化できます。
不審なメールやリンクへの対応方法を心得ておくのも重要です。フィッシング詐欺やマルウェア感染の多くは、不審なメールやリンクから始まります。差出人不明のメールや不自然なリンクは絶対にクリックせず、添付ファイルも安易に開かないようにします。定期的なセキュリティ研修や法務研修で、知識をアップデートするのもよいでしょう。
サイバーセキュリティと法務の知識は、IT担当者だけでなく全社員にとって重要です。個人情報の漏えいや不正アクセスといった「インシデント」は、社員それぞれの意識・行動によって防げます。
法律を理解しておくと、トラブルの未然防止に役立ち、万が一の際にも適切な対応を取りやすくなります。サイバー攻撃は日々進化しているため、継続的な学びと実践を忘れないようにしましょう。
参考:
kaspersky|サイバー攻撃とサイバーセキュリティについてわかりやすく解説します
政府広報オンライン|「個人情報保護法」を分かりやすく解説。個人情報の取扱いルールとは?
株式会社日立ソリューションズクリエイト|不正アクセス禁止法とは? 押さえておきたいポイントを解説
文化庁|知的財産権について
人事給与システムPROSRV on Cloud サービス資料
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
早期再就職支援等助成金の「雇入れ支援コース」の対象者・支給額を解説
税務署に狙われやすい、売上に関する注意ポイントと対策とは?
支払通知書とは?インボイス、確定申告との関係、発行作業を軽減できるサービスについても解説
もしも税務調査が入った場合、注意すべきポイントと事前にできる対策とは?
BPOと人材派遣の違いとは?それぞれのメリット・デメリットを徹底比較!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
成功事例に学ぶ!電子署名を活用したDX戦略とは
オフィスステーション年末調整
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
賃上げをサポートする「長崎県製造業賃上げ対応型投資促進補助金(物価高騰克服タイプ)」【長崎】
アウトソーシングできるバックオフィス業務とは?料金相場や活用事例をご紹介
エアコンを設置する時に使える「省エネエアコン普及促進事業補助金」【新潟県・柏崎市】
FP2級は転職に有利?管理部門での活かし方を徹底解説!
経費精算を正しくできていますか?税務署にチェックされやすいポイントも紹介
公開日 /-create_datetime-/