公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

経理や財務スキル向上を支援する日本CFO協会は、独自の調査結果をもとにインボイス制度の問題点を指摘している。現場ではデジタル化に逆行する制度だとして、強い不満の声が上がっているようだ。
電子帳簿保存法が改正され、紙の請求書や領収書の保存は原則不要になった。ところがインボイス制度の施行により、簡易的な領収書ではチェックできない項目は、改めて領収書の発行を依頼して必要事項を確認する必要が生じた。こうしたケースは公共料金やキャッシュレス決済に多いという。しかも毎月の経費精算では、自社の事業者登録番号の有効性と、取引先の事業者登録情報もチェックしなければならなくなった。
現状の課題を、一度に解決することは現実的ではない。日本CFO協会でも、公共料金の領収書などから段階的に規制緩和することを求めている。また事業者登録情報の確認についても、毎月の確認は非常に業務負担が大きいため、年に1度に改善する策を提案しているという。
電子帳簿保存法とインボイス制度は、整合性を考慮せず別々に検討されてきた。その結果、業務効率化どころか、逆に企業の業務に多大な負担がのしかかっている。日本CFO協会が提案しているとおり、今後は制度全体の仕組みを見直す必要があるだろう。
参考サイト)
ITmedia|紙の領収書が復活 インボイス制度を緩和すべき、これだけの理由
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
ISO20022に準拠した住所構造化対応とは
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
営業DXを実現する社内研修・DX人材育成のポイントを解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│いまどきの若手社員”Z世代”の仕事観
給与明細は紙?従業員にも管理者にもやさしい電子保管法
生成AIも対人も「伝わらない」がストレスに、背景には「読み取る力」と「伝える力」 漢検協会
社労士が解説する休職の判断ポイントと傷病手当金
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
生成AI時代の新しい職場環境づくり
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数
【労務のプロが解説】IPO準備で労務が果たす役割とは?必要な体制・スキル・キャリアパス(前編)
【わかりやすく解説】健康経営とは?取り組み事例とメリット、優良法人認定制度を解説
「タレントアクイジション」は従来の採用とどう違う?概要から移行方法まで解説
実は勘違いしていた?“Z世代”の仕事観とコミュニケーションのポイント│若手社員は上司との対話を求めている?
公開日 /-create_datetime-/