詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

情報通信業の倒産が増加傾向、情報化の伸展が加速する中でなぜ?

公開日2025/02/21 更新日2025/02/20 ブックマーク数
0

情報通信業の倒産が増加傾向

民間信用調査機関の東京商工リサーチによると、2024年に倒産した全国の情報通信関連企業数(負債総額1,000万円以上)は、2014年以降で最多となった。中でも中小企業の倒産が目立っている。

情報通信業の倒産が過去10年で最多

2024年の倒産件数は425件となり、2013年の450件以来の高い水準となった。業種別ではソフトウェア業が半数を超えており、映像制作配給業と情報処理サービス業が続いている。全体の約7割が販売不振による倒産だった。この業界では売上高が伸びているものの、売上全体の約7割は少数の大企業が占めており、中堅と中小企業を圧倒している。

苦闘する中小企業の姿が浮き彫りに

今回の調査では、中小企業の利益率の低さが目立ち、企業規模による経営状況の違いが明確になった。中小企業は赤字率も22%と高く、各種コストの負担増と人件費の高騰がそれに追い打ちをかけ、さらに人手不足も影響して倒産に至るケースが増えているようだ。ただし業界全体の赤字率も19.7%と、決して低いとはいえない状況になっている。

まとめ

情報通信関連業界も下請け構造に支えられており、長引くコストや人件費の高騰を価格に転嫁できず、中小企業から業績悪化が顕著になっているようだ。今後は中小企業の淘汰が進み、業界の多様性を維持できなくなる可能性もある。

参考サイト)
東京商工リサーチ|情報通信業の倒産11年ぶり400件超 競合過多と収益悪化で中小・零細の淘汰が鮮明


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら