詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

産業医変更で価値を高める!手続きや円滑に進めるポイントを解説

公開日2025/02/25 更新日2025/02/25 ブックマーク数
3

10年前から変化した産業医に求められる役割

近年、働き方改革や健康経営などの取り組みが広がるなか、時代の流れとともに企業が抱える健康課題は変化してきています。
同時に産業医の役割も、法定業務が中心の時代から企業の生産性を改善するフェーズに移行。企業視点に寄り添った取り組みが求められるようになった結果、健康経営や企業の方針、労働環境に合わせて産業医を選びなおす会社も増えています。
本記事では産業医の変更を考えている企業に向けて、産業医を選ぶ基準や必要な手続き、産業医変更を円滑に進めるためのポイントを解説します。

目次本記事の内容

  1. 産業医変更・交代を検討すべきケース
  2. 専属産業医の探し方。選考時にチェックしたいポイントも解説
  3. 全社的な健康管理には、統括産業医の設置も検討を
  4. 自社に合う専属産業医を選んで、産業保健の品質を上げよう
  5. PR:おすすめ健康管理・産業医のサービス一覧

産業医変更・交代を検討すべきケース

産業医変更で価値を高める!

企業の健康管理の考え方は時代とともに変化し、より個々の企業に適した取り組みができる産業医が求められています。効果的に健康管理を進めるために、産業医の変更・交代を検討すべき例は下記のとおりです。

例1.産業医が企業を理解しようとしない場合
例2.産業医の業務が不十分な場合
例3.現代の産業医として求められるスキルが不足している場合

順番に解説します。

例1.産業医が企業を理解しようとしない場合

産業医が企業の業務内容や働き方、企業風土などを十分に理解していない場合、適切なリスク管理や助言ができず、現場とのコミュニケーション齟齬が発生しやすくなります。

例えば近年広がっているリモートワークは、職場のコミュニケーション不足によるストレスや通勤が無くなることによる運動不足といったリスクを孕んでいます。産業医が業務の特徴とそのリスクを十分に理解していない場合、次のような課題が発生するでしょう。

・健康管理に必要な情報(勤務時間・社内のコミュニケーション方法・自宅の就業環境など)の収集ができない
・従業員の復職時に、在宅勤務の可否の適切な判断ができない
・改善のためのアドバイスや情報提供ができない

また、現場の実態や業界特有の働き方への理解不足により、的外れな提案や実効性の低い対策が提示される可能性もあります。このような状況では健全な労働環境の実現や生産性の向上が難しいため、産業医の変更を検討すべきだといえます。

例2.産業医の業務が不十分な場合

産業医による健康管理業務が不十分な場合、企業が法的責任を問われることがあります。従業員の健康管理を担ううえで、産業医は労働安全衛生規則第14条第1項に定められた下記の必須業務を確実に実施することが求められています。

【産業医の必須業務】
 1.健康診断の実施と事後措置
 2.長時間労働者に対する面接指導
 3.ストレスチェックと高ストレス者への面談指導
 4.作業環境管理
 5.作業管理
 6.労働者の健康管理
 7.健康教育・健康相談
 8.衛生教育
 9.健康障害の原因調査と再発防止
(出典:産業医の職務(安衛則第14条第1項)|中小企業の事業者の為に産業医ができること

これらの業務の他に、職場巡回や衛生委員会への参加も必要です。なお、法定業務の不履行例として下記のようなケースが挙げられます。

【産業医の法定業務の不履行例】
 ・定期的な職場巡回や面談が不十分
 ・高ストレス者の面談の未実施
 ・健康診断後の事後措置(就業判定など)の不履行

例3.現代の産業医として求められるスキルが不足している場合

求めるスキルや業務範囲のミスマッチは、企業と産業医の間に乖離を生む可能性があります。産業医側の課題として挙げられるのは、基本的なビジネススキル・コミュニケーション能力の欠如や、ITツールに対するスキル不足など。近年問題になるケースが増えているメンタルヘルスへの対応範囲も、事前に確認しておきたいポイントです。

例えば「メンタルヘルス対策を強化したい」と考える企業に対し、「専門的な助言や従業員面談は対応範囲外」と認識する産業医はミスマッチといえます。

産業医の実務スキルは多岐にわたり、法令遵守や複数拠点統括管理、制度設計など、それぞれ得意分野が異なります。業務範囲やスキルが自社にマッチする産業医への変更は、健康経営を進めるうえで有効です。


記事提供元



法人向けに健康経営・産業保健のソリューションサービス「Carely(ケアリィ)」を提供しています。
クラウドシステム×専門家による人的サービスにより、企業の健康課題の解決を一気通貫型で伴走し、経営戦略を後押しします。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら