公開日 /-create_datetime-/
目次【本記事の内容】
年次決算が初めてで、初歩的な質問ですが教えてください。3月決算で株主総会を6月に予定しているため、法人税の申告については特例の申請書を出して1か月遅らせてもらい、見込納付金を期限内に納付する予定です。
仮に、確定納税額が見込み額より下回った場合は、還付金の申請書のような何か書類の提出はありますか?
また、還付金の仕訳の勘定科目は「雑収入」で大丈夫でしょうか?
申告書=還付申請書になるようなイメージです。
もし貴社が会計監査を受けている場合は、還付金の処理科目は「法人税、住民税及び事業税」のマイナスにし、還付加算金は営業外収益にするのが一番正しい処理です。
会計監査を受けていなければ何でもいいのですが、翌期の申告時に各税目と還付加算金の金額を調べる必要がありますので、複数の仕訳行を使ったり補助科目を作ったりして、分析しやすくしておくことをおすすめします。
決算前の経理担当者は、こなさければならない業務が重なり、いくら時間があっても足りない状態でしょう。ましてや、相談者のように、年次決算が初めてとなると、戸惑うことも多いに違いありません。
まず、法人税の申告についてですが、会社の決算に合わせて申告書を作成し、3月決算の場合は、提出期限の5月末までに確定申告書を提出し、納付しなければなりません。
原則として、法人税の確定申告は、株主総会で承認を受けた決算書に沿って作成するものですが、相談者の企業のように、3月決算、6月株主総会というところが多いようです。こういう場合は、法人税の申告期限を延長することが認められています。
法人税の申告書の提出期限は、「決算日から2か月以内」ですが、3月決算の上場会社の場合は、下記のようなケースでは株主総会が終わった6月末まで申告期限を延長することができます。
などです。
申告期限の延長の特例の申請については、国税庁のサイトで確認しておきましょう。
申告期間を延長した場合には、5月末の納付期限から実際に納付した日までの期間、利子税が発生します。この利子税を発生させないためには、提出期限の5月末までに法人事業税・法人住民税を「見込納付」と書かれた納付書で納付し、確定申告時に、その差額を精算することになります。
なお、申告書の提出期限延長を申請する際の、申請書類の記載例は国税庁サイト上で公表されていますので、参考にするといいでしょう。
確定申告書の提出期限の延長の特例(法人税法第75条の2第1項第1号)の適用を受ける場合の申請書の記載例
経理組織の属人化を解消する方法も!経理向けお役立ち資料はこちら(無料)
法人税は、企業活動によって得た所得に対して税率をかけ、控除額を差し引くことで算出されますが、経営者にとっては、悩みのタネでもあるようです。それを如実に物語っているのが、映画「男はつらいよ」(渥美清主演/山田洋二監督)で、とらやの隣の印刷会社のタコ社長が税金対策や資金繰りで嘆いている毎度お馴染みのシーンです。
今回の相談者は、年次決算が初めてということですが、企業にとって避けることのできないこの難しい課題を乗り越え、経営者にとって頼りになる経理マンになってほしいものです。
※記事に記載された内容についての詳細や最新情報については関連省庁にご確認ください
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
「チェックリスト付き」電子契約サービスの失敗しない選び方
オフィスステーション導入事例集
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
【採用担当者必見】採用管理システムを活用した、再現性のある新卒採用とは?【セッション紹介】
セカンドハラスメントとは|職場で起きる事例と対策を解説
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
ラフールサーベイ導入事例集
情報の一元管理でDXを加速。生産性を上げるクラウド活用術
マンネリ化しがちな産業保健活動に新たな風を~衛生委員会を再び“職場の健康の中枢”に~
くるみんの新認定基準とは
「役職定年制度」の導入と廃止を解説。現組織に最適な制度を考える
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
公開日 /-create_datetime-/