公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
顧客が会社に対して理不尽な言動や要求をする「カスタマーハラスメント」。会社には従業員を守る義務がある一方、正当なクレームとカスハラをどう見極めるかという問題もあります。事例を踏まえ、会社としてのカスハラ対策を解説します。
最近、「カスハラ」という言葉をよく耳にします。「カスハラ」とは、「カスタマー(顧客)」からの「ハラスメント(嫌がらせ)」という和製英語で、10年以上前から存在しています。
2022年2月に、厚生労働省が増加する一方のカスハラの防止対策の一環として、「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」(以下、「カスハラ対策マニュアル」とします)を公表しました。
任天堂やヤマト運輸等の大企業を中心に続々と対策を行ない始めたことで、カスハラについて耳にする機会が増えたのだと思われます。
カスハラに対して、顧客を最優先にし従業員に対応を押し付けるスタイルは、離職者の増加を招きかねないため、中小企業においても様々な対応策が検討され始めているのが現状です。
一方、カスハラと正当な「クレーム」との違いがわからずに、すべてのクレームをカスハラとして排除してしまうような意見も見受けられます。
クレームは耳が痛いもので、進んで対応したいものではありませんが、販売する商品やサービス等(以下、「商品等」とします)の改善や、顧客の要望を聞ける「マーケティング」の側面もあります。そのため、カスハラとクレームの違いをしっかり理解し、区別・対応をする必要があります。
カスハラ対策マニュアルでは”顧客当からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者の就業環境が害されるもの”が「カスハラ」に該当すると定義されています。(図表1)。
商品等には「接客」等も含まれているため、一概には断言できませんが、このカスハラの定義や例をもとに考えると、
と、一般的には判断できると思われます。
記事提供元
『企業実務』は、経理・総務・労務で直面する課題を解決できる記事を凝縮した月刊誌。税制改正・新法令への対応・社会保険事務など、具体的な処理方法を毎月お届けしています。
またWebサービス『企業実務サポートクラブ』では、実践的なセミナー開催・専門家へのネット相談窓口・社内規程の文例ダウンロードなどを設け、実務担当者を強力にサポートしています。
経理の働き方白書2025
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
ミドルシニアとは?活躍のカギは「キャリア支援」にある
育成・人材開発が最重要課題 – 課題多き中でも、人事担当者の前向きなキャリア意識 –
【完全ガイド】福利厚生で女性活躍を実現!企業が得る5つのメリットと成功事例
コーヒーだけ飲みに出社してすぐ帰る?「コーヒーバッジング」が生まれる従業員心理と対策方法
業務改善には目的が必要!役立つ方法や進め方を解説
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
世界No.1の電子署名で業務効率化、コスト削減、セキュリティ強化を実現
マンガでわかる!契約業務の課題と解決策 〜解決のカギはCLMにあり〜
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
ノーワーク・ノーペイの原則とは~法的根拠と具体例②~
マタハラとは|職場での事例から学ぶ原因と対策を解説
BPOテレワーク運用の品質管理手法とKPI設定のポイント
【社労士執筆】年金制度改正のポイントと企業の実務対応|厚生年金適用拡大・在職老齢年金・企業型DCまで徹底解説
70歳定年制とは?義務化の背景や導入企業についても詳しく解説
公開日 /-create_datetime-/