詳細はこちら
サービスロゴ

もらえる!

Present!

施設整備等に最大300万円補助される「6次産業化推進事業」とは【石川県・津幡町】

公開日2025/03/02 更新日2025/03/26 ブックマーク数
0

施設整備等に最大300万円補助される「6次産業化推進事業」とは【石川県・津幡町】

近年、地域の農林水産業を活性化し、持続可能な発展を促進するために「6次産業化」という取り組みが注目されています。6次産業化とは、農林水産業(1次産業)の生産者が、自ら加工(2次産業)や販売(3次産業)にも関与することで、付加価値を高め、収益の向上を図る仕組みです。

石川県津幡町では、地元の農林水産物の魅力を最大限に活かし、地域経済の発展を支援するために「6次産業化推進事業」を実施しています。この事業では、農業・林業・漁業に従事する法人や団体を対象に、加工品の開発や販路拡大、設備投資などにかかる費用の一部を補助します。

本記事では、津幡町が実施する6次産業化推進事業の概要や補助内容、申請方法について解説し、地域の生産者がどのようにこの制度を活用できるのかを紹介します。地域の資源を活かしたビジネス展開を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

目次本記事の内容

  1. 6次産業化推進事業補助金とは
  2. 補助内容
  3. 対象者
  4. 申請期間と申請の流れ
  5. まとめ
  6. PR:おすすめ補助金のサービス一覧

6次産業化推進事業補助金とは

「6次産業化推進事業補助金」は、津幡町内の農林水産業者が、生産物の加工や販売を行うための設備投資や販路拡大に取り組む際の費用を補助する制度です。

6次産業化とは、農業・林業・漁業などの1次産業を基盤としながら、加工(2次産業)や販売・流通(3次産業)までを一体的に行うことで、収益の向上や地域経済の活性化を目指すものです。例えば、以下のような取り組みが該当します。

・生産した農産物をジャムやジュースに加工し、ブランド商品として販売
・町内で水揚げされた魚を加工し、特産品として全国へ出荷
・地元産の木材を活用した木工製品を製造・販売

本補助金を活用することで、設備導入や販路開拓のコストを抑え、6次産業化の実現を加速することが可能となります。

補助内容

補助金は、「ソフト事業(加工品開発や販路拡大)」と「ハード事業(施設や機械の整備)」の2つに分かれています。

(1) ソフト事業(加工品開発や販路拡大)

対象経費:
調査開発や販路拡大に必要な謝金、旅費
原材料費(試作・実験)、調査費、研修費
委託費(コンサル・デザイン・加工)
広告宣伝費、印刷製本費、会場借料
機械のレンタル費、運搬費

補助額:
対象経費(20万円以上)の1/2(上限50万円)
補助年数:最大3年


記事提供元



補助金ポータルは、補助金・助成金などの最新公募情報などをわかりやすく説明し、またカテゴリ毎にまとめて情報を発信していく補助金・ 助成金専門の国内最大級の公的支援メディアです。


ニュースを読んでポイントGET!(公開日の翌日13時前限定で取得可能)

おすすめコンテンツ

人気記事ランキング

キャリア記事ランキング

新着動画

関連情報

マネジーポイントを貯めると各種ポイントと交換できたりカタログギフトとも交換可能です。また今なら初回特典として1400ポイントをプレゼント!

マネジーの会員登録はこちら