公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
3月は多くの人にとって「変化」に巻き込まれる月です。
会社では昇進・降格・転勤・チーム再編成などに伴う大きな異動辞令が告示されたり、新入社員の受け入れ準備などもあり、職場の雰囲気がソワソワする時期ではないでしょうか。
自分に直接影響する場合もあれば、家族や同僚、あるいは取引先の会社が変化することによって間接的な影響を受けることもあります。
さらに社会全体でも「新生活応援!」や「新年度に向けて」といった前向きな言葉に包まれ、何となくポジティブな雰囲気が漂い始めます。
一方、そんな雰囲気に内心戸惑う人も多く、「自分だけ取り残されている気がする」とか「これからどんな仕事・生活になってしまうのか」とか「どうしてこんなことになってしまったのか」といった不安を感じやすい時期でもあります。
また、「この雰囲気の中でネガティブなことは言いにくい」という気持ちにもなりやすいため、漠然とした不安を一人で抱えたまま過ごす人も多いようです。
実際、3月と4月は1年の中でも自殺者数が多い月でもあり、厚生労働省の自殺対策強化月間にも指定されているのです。
3月になると誰であっても大なり小なり何らかの変化の余波が届き、時間的にも気持ち的にも余裕がなくなってしまいがちです。
そのため、(繁忙期の方もいるとは思いますが)年始の慌ただしさが落ち着いて比較的余裕のある2月のうちに対処法を考えておくことが大切になります。
そこで、今回はいくつかおすすめのセルフケアをご紹介します。
たった1日でも私たちの心の中には実にさまざまな感情が生じています。
特に、不安・怒り・恥・悲しみといったネガティブな感情はインパクトが強いので不快になりやすく「どうして自分はいつもこうなってしまうんだろう」と自己嫌悪に陥ったり、「周りの人にダメ人間に思われたに違いない」と疑心暗鬼になってしまい、どんどん苦しくなってしまいます。
そんな感情にいちいち振り回されないようにするために、「こんなことを思うのは良くない」とつい自分の感情を否定したり無視して押し込めてしまうことも多いですが、気付いたら嫌な感情だけ濃縮されて心の中に溜まっていた、ということになりがちです。
そこで、自分の感情を自分で認めてあげるという作業を行うことで、嫌な感情を持った自分を否定せず、不快な感情から少し距離をとって眺めることができるようになります。
コツは、語尾に「と思った」を付けることです。
(例)……
記事提供元
「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
経理の働き方白書2025
電子契約における代理署名・代理押印
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
組織変革のスタートに「見える化」を ─組織文化診断のススメ
若手を育てるカギは“中堅層”─現場の中核人材をどう育成するか
時間単位年休とは?:制度概要から見直し動向まで
【2025年最新】もにす認定制度とは?メリット・認定基準から申請方法までを徹底解説
「見えない介護リスク」に先手を。介護離職を防ぐ支援策とは【セッション紹介】
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
26卒エンジニア学生551名に聞く|志望度が上がる・下がるサマーインターンシップ調査レポート
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
【育休社員の「肩代わり手当・制度」の実態調査】管理部門・士業の77.6%が業務代替に課題を感じる一方、制度・対応ありの企業は35.3%[MS-Japan調べ]
経理業務の効率化はこう進める|紙・属人化・残業を解消する実践ロードマップ
電子帳簿保存法の見積書はどこまで保存する?最新版だけでいい?
働きながら公認会計士試験に合格するためのポイント
仕事よりも余暇を重視したい人が過去最高に~日本生産性本部「レジャー白書2025」からわかること
公開日 /-create_datetime-/