公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。

3月は多くの人にとって「変化」に巻き込まれる月です。
会社では昇進・降格・転勤・チーム再編成などに伴う大きな異動辞令が告示されたり、新入社員の受け入れ準備などもあり、職場の雰囲気がソワソワする時期ではないでしょうか。
自分に直接影響する場合もあれば、家族や同僚、あるいは取引先の会社が変化することによって間接的な影響を受けることもあります。
さらに社会全体でも「新生活応援!」や「新年度に向けて」といった前向きな言葉に包まれ、何となくポジティブな雰囲気が漂い始めます。
一方、そんな雰囲気に内心戸惑う人も多く、「自分だけ取り残されている気がする」とか「これからどんな仕事・生活になってしまうのか」とか「どうしてこんなことになってしまったのか」といった不安を感じやすい時期でもあります。
また、「この雰囲気の中でネガティブなことは言いにくい」という気持ちにもなりやすいため、漠然とした不安を一人で抱えたまま過ごす人も多いようです。
実際、3月と4月は1年の中でも自殺者数が多い月でもあり、厚生労働省の自殺対策強化月間にも指定されているのです。
3月になると誰であっても大なり小なり何らかの変化の余波が届き、時間的にも気持ち的にも余裕がなくなってしまいがちです。
そのため、(繁忙期の方もいるとは思いますが)年始の慌ただしさが落ち着いて比較的余裕のある2月のうちに対処法を考えておくことが大切になります。
そこで、今回はいくつかおすすめのセルフケアをご紹介します。
たった1日でも私たちの心の中には実にさまざまな感情が生じています。
特に、不安・怒り・恥・悲しみといったネガティブな感情はインパクトが強いので不快になりやすく「どうして自分はいつもこうなってしまうんだろう」と自己嫌悪に陥ったり、「周りの人にダメ人間に思われたに違いない」と疑心暗鬼になってしまい、どんどん苦しくなってしまいます。
そんな感情にいちいち振り回されないようにするために、「こんなことを思うのは良くない」とつい自分の感情を否定したり無視して押し込めてしまうことも多いですが、気付いたら嫌な感情だけ濃縮されて心の中に溜まっていた、ということになりがちです。
そこで、自分の感情を自分で認めてあげるという作業を行うことで、嫌な感情を持った自分を否定せず、不快な感情から少し距離をとって眺めることができるようになります。
コツは、語尾に「と思った」を付けることです。
(例)……
記事提供元

「産業保健新聞」は、はたらく人のための情報をお届けするメディアです。保健師や管理栄養士、公認心理師などの有資格者が中心となり、健康トピックから実務情報まで最新動向を発信しています。
<運営元> 株式会社ドクタートラスト
産業医紹介やストレスチェック実施、外部相談窓口[アンリ]、健康管理システム「Ailes+(エールプラス)」、健康経営セミナーなど、さまざまなサービスではたらく人の健康管理を専門医受託している会社です。
公式サイトはこちらから。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
 
 上場企業・IPO準備企業必見!! 内部統制・監査の妨げになるアナログな入金消込とは
 
 人的資本開示の動向と対策
 
 工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
 
 海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
 
 サーベイツールを徹底比較!
 
 第2回(最終回) オペレーティング・リース取引に係る税効果会計への影響
 
 食事補助の非課税枠、40年以上据え置きの月3500円上限に転機 経産省が税制改正要望に明記
 
 業務委託契約とは?雇用契約との違い・種類・注意点をわかりやすく解説
 
 労働基準監督署の調査対応
 
 消耗品費とは?勘定科目の使い分けから仕訳例まで徹底解説
 
 通勤車両/社用車の駐車場利用・管理におけるガバナンス見直しチェックガイド
 
 事業用不動産のコスト削減ガイド
 
 債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
 
 債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
 
 顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
 
 入社を前向きに選びたくなる「内定者フォロー」の設計方法とは
 
 iDeCo拠出限度額が大幅引上げ&70歳まで加入可能に(2027年1月)
 
 紙文化から抜け出せない経理へ──今すぐ始める「電子化」のススメ【セッション紹介】
 
 【法務のキャリアパス】会社法を武器に転職を成功させるポイント|求められるスキルから成功事例まで解説(前編)
 
 シャドーITとは?認識すべきリスクと有効な防止策
公開日 /-create_datetime-/