公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。
どんなに対策を練ってもカスハラは起こり得ます。その際はまず、ルールに沿って毅然と対応することが必要です。
厚生労働省のカスハラ対策マニュアルには「ハラスメント行為別の対応例」が例示されています(図表3)。従業員の長時間拘束や暴言、暴力、威嚇、脅迫、セクハラ行為など、様々なパターンが挙げられています。
カスハラと思われる事案に対する基本的な対応は、次のようになります。
➀相手の要求を確認し、事実確認をする
➁事実である場=正当なクレームとして謝罪等を含め対応
事実無根や要求が過剰な場合=カスハラの可能性があると判断し対応
➂会社のルールに沿って、要求には従えない旨を明確に伝える
④改善しない場合は、警察など外部と連携し排除
また、そもそも要求自体が暴行や脅迫などの刑事事件にあたる場合は、即時にやめるよう求め、やめない場合は警察に連絡をし、事態を収拾します。これらが基本的な対応方法になります。
そして、実務上重要なのは➁の対応です。前述したように、顧客の「正当なクレーム 」と「カスハラ」を冷静に見極めることが最も大切だといえます。
相手の要求がカスハラだと安易に判断するのではなく、
・自分たちの商品等に瑕疵はなかったか?
・顧客の申し出に正当性はないのか?
・自分たちの商品等が顧客の利益を損ねていないか?
といった点を客観的に確認し、会社側に非がある場合は、限定的に謝罪をすることが必要になる場合もあるでしょう。
相手の要求をしっかりと受け止め、会社として「正当なクレーム」として活用し、よりよい商品等を生み出すことも求められていると筆者は考えます。
記事提供元
『企業実務』は、経理・総務・労務で直面する課題を解決できる記事を凝縮した月刊誌。税制改正・新法令への対応・社会保険事務など、具体的な処理方法を毎月お届けしています。
またWebサービス『企業実務サポートクラブ』では、実践的なセミナー開催・専門家へのネット相談窓口・社内規程の文例ダウンロードなどを設け、実務担当者を強力にサポートしています。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
シニア雇用時代の健康管理の備えとは? 健康管理見直しどきナビ
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
退職支援で築く、持続可能な組織力-オフボーディングプログラムサービス資料
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
ミドルシニアとは?活躍のカギは「キャリア支援」にある
スマホを内線化できる「FMC」とは?メリットや大手キャリアのサービスを紹介
育成・人材開発が最重要課題 – 課題多き中でも、人事担当者の前向きなキャリア意識 –
【完全ガイド】福利厚生で女性活躍を実現!企業が得る5つのメリットと成功事例
コーヒーだけ飲みに出社してすぐ帰る?「コーヒーバッジング」が生まれる従業員心理と対策方法
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
ラフールサーベイ導入事例集
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
仕事の質を上げるスマートな共有フォルダの整理・管理の仕方とは?
業務改善には目的が必要!役立つ方法や進め方を解説
ノーワーク・ノーペイの原則とは~法的根拠と具体例②~
マタハラとは|職場での事例から学ぶ原因と対策を解説
社内文書の電子化方法を種類別に解説|メリット・注意点・導入ステップ
公開日 /-create_datetime-/