公開日 /-create_datetime-/
経理財務限定!業務に役立つ資料を無料プレゼント
業務過多や属人化などの課題を解決する資料から経費精算の効率化など業務に役立つ資料をプレゼント。また法令関係など正しく理解しておきたい方に向けた資料もご用意しております。すべて無料でダウンロードできます。

どんなに対策を練ってもカスハラは起こり得ます。その際はまず、ルールに沿って毅然と対応することが必要です。
厚生労働省のカスハラ対策マニュアルには「ハラスメント行為別の対応例」が例示されています(図表3)。従業員の長時間拘束や暴言、暴力、威嚇、脅迫、セクハラ行為など、様々なパターンが挙げられています。

カスハラと思われる事案に対する基本的な対応は、次のようになります。
➀相手の要求を確認し、事実確認をする
➁事実である場=正当なクレームとして謝罪等を含め対応
事実無根や要求が過剰な場合=カスハラの可能性があると判断し対応
➂会社のルールに沿って、要求には従えない旨を明確に伝える
④改善しない場合は、警察など外部と連携し排除
また、そもそも要求自体が暴行や脅迫などの刑事事件にあたる場合は、即時にやめるよう求め、やめない場合は警察に連絡をし、事態を収拾します。これらが基本的な対応方法になります。
そして、実務上重要なのは➁の対応です。前述したように、顧客の「正当なクレーム 」と「カスハラ」を冷静に見極めることが最も大切だといえます。
相手の要求がカスハラだと安易に判断するのではなく、
・自分たちの商品等に瑕疵はなかったか?
・顧客の申し出に正当性はないのか?
・自分たちの商品等が顧客の利益を損ねていないか?
といった点を客観的に確認し、会社側に非がある場合は、限定的に謝罪をすることが必要になる場合もあるでしょう。
相手の要求をしっかりと受け止め、会社として「正当なクレーム」として活用し、よりよい商品等を生み出すことも求められていると筆者は考えます。
記事提供元
『企業実務』は、経理・総務・労務で直面する課題を解決できる記事を凝縮した月刊誌。税制改正・新法令への対応・社会保険事務など、具体的な処理方法を毎月お届けしています。
またWebサービス『企業実務サポートクラブ』では、実践的なセミナー開催・専門家へのネット相談窓口・社内規程の文例ダウンロードなどを設け、実務担当者を強力にサポートしています。
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、最新情報や具体的対応は公式情報や専門家にご確認ください。詳細はご利用規約をご覧ください。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
郵便物の電子化による部署別 業務効率化事例
【新卒採用トレンド】優秀な人事は押さえている!新卒採用3大トレンド
健康経営の第一歩! 健診受診率100%を達成するコツ一覧
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
SaaS コストが知らぬ間に膨らむ?今すぐ始めるべきコスト最適化5 ステップ
議事録がどこにあるかわからない…を防ぐ文書管理のすすめ
【AIカメラでできることは?これでわかる基礎知識】 施設管理やオフィスへの顔認証導入のメリット/デメリット
【今さら聞けない!】生成AI型チャットボットとは?ChatGPTとは何が違うの…?
〈学生から見るDX、AI活用に関する調査〉日本の企業にDXが必要 だと思う学生は67.1%、DXを推進していない企業に対しては 半数以上の学生が就職意欲が低下すると回答
総務・経理・営業の生産性に影響する法人車両の駐車場管理における落とし穴
~質の高い母集団形成と採用活動改善へ~内定辞退者ネットワークサービス資料
オフィスステーション導入事例集
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
-ホンネを引き出し離職要因を解明- 退職者インタビューサービス資料
RPAとAIの違いとは?正しく理解して導入するための手引き
文書管理の目的と効率化のポイント|分類方法と整理術を徹底解説
BtoBマーケティングとは?概要から戦略まで解説
【2025年最新】日本企業に迫られるDXの加速、そもそもDXとは?
退職者アカウント、ちゃんと削除されていますか?――不正利用リスクとその対策
公開日 /-create_datetime-/