公開日 /-create_datetime-/
人事労務の業務効率化するホワイトペーパーを無料プレゼント
チェックしておきたい法令関連の情報やノウハウやヒントなど業務に役立つ情報をわかりやすくまとめた資料をご紹介します。全て無料でダウンロード可能ですので、是非ご活用ください。
株式会社帝国データバンクは、2025年度の新卒社員の初任給に関する企業の動向を調査し、その結果を発表しました。本調査によると、企業の約7割が新卒社員の初任給を引き上げる方針を示しており、平均の引き上げ額は9,114円に達しました。一方で、人材確保の観点から賃上げを実施する企業が増える中、小規模企業では対応が困難なケースも見受けられます。
調査によると、2025年4月入社の新卒社員に対し初任給を引き上げる企業の割合は71.0%に達し、前年よりも増加傾向にあります。主な背景には、物価高騰、最低賃金の上昇、そして人材確保の競争激化が挙げられます。
引き上げ幅については、「1万円〜2万円未満」が最も多く41.3%、次いで「5,000円〜1万円未満」が30.7%となりました。これらの結果を平均すると、引き上げ額は9,114円となっています。
企業規模別に見ると、「中小企業」の71.4%が初任給を引き上げると回答し、「大企業」の69.6%を上回りました。一方で、「小規模企業」は62.2%にとどまり、全体平均を8.8ポイント下回る結果となりました。
「最低賃金の上昇に合わせて初任給を引き上げる」(建設業・中小企業)という声がある一方で、「利益が出ないため、初任給引き上げの原資が確保できない」(不動産業・小規模企業)といった厳しい経営環境を訴える意見も多く見られました。
初任給の水準について調査したところ、「20万円~25万円未満」の企業が62.1%と最も多く、前年より4.7ポイント増加しました。一方、「20万円未満」の企業割合は前年(35.2%)から10.4ポイント低下し、24.8%に減少しました。
また、「25万円~30万円未満」の企業は11.4%に達し、前年より増加しています。「30万円以上」の企業はわずか1.7%ですが、前年(0.2%)と比較すると上昇傾向が見られます。
企業が初任給を引き上げる理由として、以下の要因が挙げられました。
中小企業では、物価高の影響を受けながらも「人材確保のためには初任給を引き上げざるを得ない」という意見が多く聞かれました。
また、初任給を引き上げた企業の一部では、既存社員の賃金とのバランスを考慮し、追加の賃上げを実施するケースも見られます。
一方で、初任給の引き上げを見送る企業(29.0%)からは、以下のような声が挙がりました。
特に小規模企業では資金的な余力が少なく、「初任給を上げたいが、経営が厳しく対応できない」との声が多く聞かれました。
本調査の結果から、初任給引き上げの流れは今後も続く可能性が高いと考えられます。しかし、特に中小企業においては、賃上げの原資を確保することが課題となっています。
そのため、企業側の努力だけでなく、以下のような対策が重要になると考えられます。
これらの取り組みが進まない限り、中小企業にとって賃上げは大きな負担となり、人材確保の競争力を維持することが難しくなる可能性があります。
今後の政府の対応や企業の動向が注目されます。
参考記事)
PR TIMES|企業の7割が新卒「初任給引き上げ」平均引き上げ額は9,114円 人材確保のために苦渋の選択を迫られる中小企業も
【郵便料金値上げ対策にも!】失敗しない!請求書電子化の3つのポイント
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
中小企業の住宅支援制度、導入進むも地域差と制度運用に課題 人材定着・採用との関連強まる
管理部門の属人化を解消するには?いま“業務見える化”が求められる理由
“勘”に頼る人員配置はもう終わり。データで「適材適所」を実現するカギとは【セッション紹介】
外国人ビザ取得を徹底サポート!弁護士や行政書士に依頼するメリットと、申請手続・注意点を解説
顧客データ利活用で実現するロイヤルカスタマーへのCRM戦略とは
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
管理部門兼任の社長が行うべき本業にフォーカスする環境の構築
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
オフィスステーション導入事例集
オンラインストレージとNASの違いと用途による使い分け
公認会計士は女性でも働きやすいの?年収やキャリアプランを徹底解説!
みなし労働時間制は法違反?
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
ハイブリッドワークの課題と対策|社員の納得感を高めるはたらき方とは
公開日 /-create_datetime-/