公開日 /-create_datetime-/
総務のお役立ち資料をまとめて紹介
総務の「業務のノウハウ」「課題解決のヒント」など業務に役立つ資料を集めました!すべて無料でダウンロードできます。
東京都は2月25日、昨年11月に企業と連携して実施した管理職向けの「育業」出前研修の教材を公開した。
2025年4月1日から、現在は1000人超の企業に義務付けられている男性の育児休業取得状況の公表が、育児・介護休業法の改正で300人超の企業にも義務付けられることになっていることから、東京都は「新たに公表対象となる企業の社内研修で、研修教材を活用してほしい」としている。
「育業」とは育児休業の愛称で、育児休業につきまとう「休む」イメージを刷新し、子育ては「社会の宝である子供を育む大切な仕事」といった認識や社会全体で子育てを応援する気運を高めるために、東京都が推進している概念だ。
東京都では、社会全体で子供を大切にする気運を醸成し、安心して働き、子育てができる環境作りを目指して、「こどもスマイルムーブメント」を推進している。
「育業」の愛称もその一環で、2022年に育児休業の「休む」というイメージを一新する愛称を募集し、8825件の中から選ばれた。
育業の研修教材は、育業の現状や概念、「育児・介護休業法」改正ポイント、育児休業給付金などの制度について学ぶことができるほか、社員のロイヤリティ向上や労働生産性の向上、優秀な人材の確保といった企業側のメリットや当事者のメリットについても説明している。
記事提供元
「月刊総務オンライン」は、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース・コラムなどの「読み物」を中心に、さまざまなサービスを提供する総合的支援プラットフォームです。
「eラーニング」「デジタルマガジン」「マーケット」、さらに有料会員向けサービス「プレミアム」が、日々の業務を強力に支援。会員向けメールマガジンも毎日配信しており、多くの方が情報収集に活用されています。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
オフィスステーション年末調整
【業務時間90%削減の実例紹介】生成AIを明日から活用できるステップを解説【セッション紹介】
管理部門・士業の採用を成功に導く、“本当に使える”ダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較!
【管理部門・士業のビジネスケアラー実態調査】4人に1人が「介護と仕事の両立」を経験、うち8割が「働き方に影響」[MS-Japan調べ]
経理の働き方は変えられる!ワークライフバランスを整える転職のポイントと成功事例
雇止めの判断基準とは?~雇止め法理と高年齢者継続雇用との関係~
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
電子契約における代理署名・代理押印
弁護士業におけるスキャン代行活用事例
経理の働き方白書2025
政府、最低賃金改定にあたり中小企業支援を拡充 業務改善助成金・ものづくり補助金で制度見直し
【建設業338名調査】2025年問題は約6割が「深刻」と回答|人手不足・残業規制・紙文化に迫る課題とは
配偶者ビザの不許可率は? 申請前に知っておくべき審査基準などの知識と対策を解説
8月の「物価高」倒産は55件、3カ月連続で増加 資材、燃料上昇で「総合工事」が大幅増
丸井グループが「男性育休取得率7年連続100%」を達成。1ヵ月以上の取得率も大幅増加、制度と文化醸成の両面で推進
公開日 /-create_datetime-/